オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年05月27日

田圃に水はいる

当地でも田圃に水がはいりだした。どうやら今年も米作りが始まったようだ。棚田地帯を訪ねると、農家の方が三々五々。畦を焼いたり、苗床の手入れをしたり、水路の補修をしたり・・・・・・・・・・・作業が始まっている。どうやら来月初旬あたりが田植えの最盛期のようだ。我々も準備に入らねばならないが、今年は手違いがあって苗の準備がまだ出来ていない。どう手配するか悩んでいる。

               水が張られた田圃。田植えの開始もまもなくだ。
田圃に水はいる

苗床でも順調に育っているようだ。手入れをされる農家の方もどことなく楽しそうな。山里に移住した方が語っていたっけ。軒先に1年分のマキをどかんと積み上げ、同じく1年分の米を納屋にため込んだら、とても幸せになってくる・・・・・・・・と。そうかも知れない。食いはぐれる心配がない、と言う自信ほど強いものはないだろう。

     田圃に水はいる

畦も焼かれた。田植えはいつでもOKのスタンバイ状態だ。人が仕事に情熱を傾け、気合いがみなぎっている作業風景はとてもいいものだ。熱気がこちらにまで波及してくる。太古の昔からそうやって米作りを継続してきたのかもしれないな。まもなく梅雨にはいる。気候と農作業とがピタリと一致した絶妙なタイミングだ。 

田圃に水はいる

棚田百選の一角を訪ねるが、こちらは準備がまだのようだ。それでも水路には水が流れ出している。用水路の手配は終了しているようだ。時間の問題だな。水が張られて早苗がそよめくようになれば、なんとも言えない桃源郷の風景が出現する。我々が心の原風景と思っている故郷の姿とは、人々の延々と続く情熱に支えられた労作の賜なのだ。自然のままの風景ではないのである。 

田圃に水はいる  田圃に水はいる

        何度見てもみあきぬ光景だ。柔らかな曲線がとても美しい。
田圃に水はいる

大半の地域では米作りは年に1回しか出来ない。生涯を費やしてもせいぜい30回から40回位だろうか。技術やノウハウを学んで覚えた頃には次世代に譲らねばならない。願わくば、これから後も同じように継続して米作りが継承されていくことを。食の自立が無くして国家の自立はありえないのだ。かのローマ帝国も農業を軽視して国が滅びた。一部の学者や評論家さんが語るように、金を稼いで世界中から安い食料を輸入すれば・・・・・・・・・そんな甘いご時勢ではないだろうに。 





同じカテゴリー(米づくり)の記事画像
ぼやき話も出ますわな
トラクターは何処へ(2)
トラクターは何処へ(1)
小さな商いを
脱穀作業が花盛り
戦い済んで日が暮れて
同じカテゴリー(米づくり)の記事
 ぼやき話も出ますわな (2010-12-14 05:07)
 トラクターは何処へ(2) (2010-12-04 05:10)
 トラクターは何処へ(1) (2010-11-30 05:05)
 小さな商いを (2010-11-23 05:03)
 脱穀作業が花盛り (2010-11-13 05:14)
 戦い済んで日が暮れて (2010-11-04 05:13)

Posted by とんび at 05:45│Comments(0)米づくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。