オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年07月01日

イネの作業便利帳

この本は俗に言うハウツー書に属するものかもしれない。なんでそんな本をと思われるかもしれないが、年を重ねてからの農への取り組み、未経験者集団、手作業での模索・・・・・・・等々を考慮すると適当なテキストが必要なのは当然かもしれない。ということで、米作りの入門テキストに最適かなと思えるのがこの本である。何より読みやすい。図解が多いのでわかりやすい。時系列に乗っ取った、作業手順どおりの解説なのでそのまま使用できる。といった点が特徴だろうか。

              「イネの作業便利帳」      高島忠行
                     農文協   1430円
      イネの作業便利帳

筆者は富山県の農業改良普及員を為さっておられた方で20年程前の出版である。無論、今日の作業にもそのまま当てはまる。注意したいのは彼の職業柄か、 (1)慣行農法である (2)商品栽培としての米作りである (3)機械や化学肥料を多用する・・・・・・・といったスタンスであることだ。従って有機農法や小規模手作業をベースとした手法を考慮される方にはちょっと不適当かも知れない。


我々のように全くの未経験者がチームを組んで米作りを行う場合、方向性が全く見えてこないという致命傷が存在する。無論、周囲には教え好きな農家の方が多々存在され、ありがた迷惑な程なんだが。個々の作業手順については教えを請うとしても、体系的な理解はどうしても必要である。この本は、種蒔きから収穫後の耕地作業までを時系列で解説してくれている。従って本のページの順番に作業を進めればいいのだ。イラストが多いのも非常に助かる、分量的にもそう厚くはない、ので読みやすいのが特徴だ。

               とあるページを開けると、こんな感じである。
イネの作業便利帳 

書籍は、平野部の規模の大きな田圃を想定しておられるので、トラクターやコンバインなど専門農機を多用した栽培方法である。我々のようにナイナイづくしで棚田で米作りを行う者は、部分的に読み替える必要がある。例えば、トラクター作業は借用した耕耘機ではどうなるか、といった具合である。我々は有機無農薬農法ではないが、できるだけ化学肥料や農薬は控えようとの立場をとる。この場合、農薬使用による解説などは、他の手法を検討する必要がある。そういった手間暇はかかるが、米作りの全体像が見渡せて非常に助かる書籍である。さすがに農文協の出版物だ。


                マンガチックで親しみやすい解説だ。
イネの作業便利帳


余談になりますが、農文協の出版物には田舎暮らしで必要とされるノウハウがびっしりと詰まった物が多い。地味ではあるが貴重な資産を広く安価に提供していただけるのは、非常にありがたい。ジャーナリストの心意気を感じさせるような仕事ぶりである。今後も末永く活動を続けていただきたい、とエールを送っておこう。


    キーポイントが一目でわかるように工夫されています、是非にご一読を。
イネの作業便利帳





同じカテゴリー(森の図書館)の記事画像
木の家は三百年
いのちを守るドングリの森
魂の森を行け
同じカテゴリー(森の図書館)の記事
 木の家は三百年 (2008-04-28 05:22)
 いのちを守るドングリの森 (2008-04-12 05:18)
 魂の森を行け (2008-02-18 05:57)

Posted by とんび at 05:20│Comments(0)森の図書館
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。