オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年05月15日

キジの子育てー2

昼食後の昼下がり、エンドウを収穫しようと谷間の農園に。いつもの調子で気楽に収穫にかかったが、どうもラッキョウ畑が気にかかる。近づかない方がとの思いはあったのだが、ついつい覗いてしまった。なにやら茶色っぽい固まりが、キジだ。1メートルも離れていない。それでも雌キジは動かない。どうやらタマゴを抱いているようだ。あわててその場を離れる。悪いことをしてしまった。

           このラッキョウの茂みのなかでタマゴを暖めている。
キジの子育てー2

一昨日だったか、タマゴが7個あったような気がする。その折には親鳥はいなかった。どうやら時期が来て、抱卵期となったようだ。雛が誕生するにはどの位かかるのだろう。10日から2週間くらいだろうか。不明だが、できるだけ安定した状態を保ってあげねばならない。この地は谷間の元棚田で、小生以外にはほとんど人の出入りはない。それだけが救いだ。草刈りはやめ、収穫も必要最小限にしよう。当分は農作業も控えたほうがよさそうだ。谷間からのレポートもしばらくはお休みさせてもらおう。

キジの子育てー2

上記画像は谷間の農園の中心部です。中央部の薄茶の草の所がニンニク畑、その奥の薄いグリーン部分が、彼女が抱卵しているラッキョウ畑です。こんな開けっぴろげな場所で子育てしています。

同じカテゴリー(つれづれなるままに)の記事画像
転居致します。
ニューフェイスのご登場
命尽き果てるとき
強靱なる生命力
大根の季節
トラクターは何処へ(3)
同じカテゴリー(つれづれなるままに)の記事
 転居致します。 (2010-12-31 17:00)
 ニューフェイスのご登場 (2010-12-27 05:05)
 命尽き果てるとき (2010-12-24 05:12)
 強靱なる生命力 (2010-12-21 05:11)
 大根の季節 (2010-12-17 05:13)
 トラクターは何処へ(3) (2010-12-09 05:04)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。