2008年05月21日
ソラマメできた
5月の中旬、予定通りにソラマメが出来たようだ。体内時計を持っているとしか表現のしようがない。全くもって野菜達の不思議さに驚かされる。日記帳を眺めながら、つれあいは語っていた。昨年の今頃はもうソラマメを食べてるよ・・・・・・・・と。そのとおりに出来上がってくるのだから。畑に行くと、70度から80度くらいの角度で空を向いているマメ軍団が勢揃いしていた。
天を向くソラマメ達。実った証拠だ。
マイ農園は草ぼうぼうの状態だ。草刈りは実施しているが、プロ農家みたいにていねいにはやっていない。どちらかというと放任に近い。そのせいもあってキジが子育てをするのかもしれないが。雑草の中から豆達を収穫しよう。
ハサミを持って10分程回っただけで、こんなに取れた。
ついでに横に種蒔きしていたラディシュも収穫しておこう。別名を二十日大根ともいうが、一ヶ月前後で収穫できるのだ。ちょっと遅れたのでスがはいってるかもしれない。なかなか鮮やかな色合いだ。これはサラダ用だな。

自宅に持ち帰るとさっそく調理の下準備、ソラマメ君も今夜の食卓に並ぶそうだ。無農薬栽培で育てた野菜を収穫後わずか数時間で食卓に並べる、ある意味、とても贅沢な食生活かも知れないな。


ラディシュをスライスしてみたら、やはり
スがはいっていた。中央部の白っぽい部
分がそれで、風味がすかすかした感じに
なってしまう。味もいまいちかな。原因は
収穫の遅れ。なんでもそうだが、適期を
外してはならないな、という実例のひとつ。
Posted by とんび at 05:38│Comments(0)
│畑の作業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。