オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年05月22日

再度のお勤め

「花はなんの花、ツンツン椿、水は天からもらい水」・・・・ご存知の方も多い言葉だろう。哀調を帯びた歌詞には、過酷な自然環境と子守奉公に出された幼女の悲哀がこもっているようだ。九州の屋根とも称される、熊本・宮崎県境地帯は急峻な山岳地帯なので、生活に苦労されてきたようだ。水もその一つだったのだろう。当地は彼の地ほどの険しさはないが、水に苦労する場所は結構多い。小生の谷間の農園もそうなのだ。

                 こんな階段状の、谷間の農園なのだ
再度のお勤め

昔は棚田だったらしい。当然その当時は水の流れがあったと思うのだが、今は流れていない。先ほどの五木の子守歌ではないが、水は天からもらい水なのだ。こんな状況を哀れに思われたのか、Kさんが風呂を調達してくれはった。工事屋さんに手配し、改造工事で引き取ったものをもらい受けされたのだ。しかも愛車で運んでくださった。感謝、感謝、である。先般Uさんにいただいたドラム缶とセットすれば相当量の水瓶となる。問題は天からの水をどうやってため込むか。やはり方丈庵の屋根を活用するのが一番かな。そう思って雨樋を検討しているのだが、取り付ける場所がない。思案のしどころだ。

                     これがいただいた水瓶だ。
再度のお勤め 

             排水口も完璧だ。
再度のお勤め








 










 さて問題はこのガス管用の穴だ。Kさんの手法では穴の内側にセルロイドの下敷きなどを切り取ってボンドで貼り付ければOKとのこと。水圧で剥がれないそうだ。さすが知恵者。廃物利用を徹底しておられる。

再度のお勤め 

Kさんは、おん年うん十歳・・・・にもかかわらず愛車はレガシイーのGT。四輪駆動をフルに活用して山道を走り回っておられる。リタイア後のお風呂を、再度活躍させようと山の上まで運びあげていただいたのも、このGTなのだ。GTが軽トラの役割をも担ってくれるとは。

再度のお勤め



同じカテゴリー(畑の作業)の記事画像
農園も仕事納め
白菜の鉢巻き
エンドウの発育状況は
襲撃予想はあるけれど
玉葱の定植を終えて
初冬期の豆談義
同じカテゴリー(畑の作業)の記事
 農園も仕事納め (2010-12-28 05:10)
 白菜の鉢巻き (2010-12-23 05:10)
 エンドウの発育状況は (2010-12-15 05:03)
 襲撃予想はあるけれど (2010-12-06 05:06)
 玉葱の定植を終えて (2010-11-28 05:11)
 初冬期の豆談義 (2010-11-21 05:14)

Posted by とんび at 05:17│Comments(0)畑の作業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。