オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年06月05日

梅雨の晴れ間に

梅雨に入ったかと思うと、晴れ間になるとのこと。予報ではせいぜい一日、それも午後からは雲が出るとの見通し。早朝から作業を急がねば。本日の予定はエンドウの撤去後へのキュウリの定植、それにソラマメの撤去作業だ。7時過ぎ家を飛び出す。空は見事にはれあがり、ジェット機だろうか飛行機雲が一直線に伸びている。撮っておかねばと思うも、車を止めたときには消えていた。

梅雨の晴れ間に

まずはキュウリの定植作業。先にエンドウを撤去した跡地を整備しておいた。ネットなどは有効利用して植えつけるのだ。自宅からポット苗を持参したので均等に植えつけ、ナイロンキャップをかぶせる。苗が小さい間はキャップがあると成長が早まるのだ。無論、空気穴、水穴として小さな出入り口は切っておく。

梅雨の晴れ間に 梅雨の晴れ間に
梅雨の晴れ間に

晴れ間は短い、作業を急がねば。二時間程でキュウリを片付け、ソラマメの撤去作業にはいる。旬の時期を終え、茎は倒れかかっている。豆も色が変わりかけている。収穫と撤去と同時並行で作業を進める。根が深く、クワがないと掘り起こせない。全部を撤去したら、買い物袋二つ分程のマメがあった。

梅雨の晴れ間に

無論、来年用の種マメは確保しておかねばならない。できるだけ粒が大きく育ちのいいものを選別する。数少ない自家採取の種取りだ。日陰で乾燥させて秋まで保管しておく。豆類は連作を非常に嫌うので、植えつけ場所の選択が大変なのだが。

梅雨の晴れ間に

作業の合間には野草を覗いたり、雲の動きを眺めたり、時折の小鳥たちと戯れたり・・・・・・・・・・・結構楽しい一時が過ごせる。こうしたゆとりの時間が農家の醍醐味か。自由業である農夫の最大の特権かもしれないな。最近はホトトギスがよく鳴いている。その鳴き声は漢字で書くと、「東京特許許可局・・・・・」というふうに聞こえてしまう。東南アジアから数千キロを旅して来たのだろうが、なんとも不思議な鳴き声だ。

                    ノアザミとノギクの共生
梅雨の晴れ間に

        ドクダミ。子ども時代には確か血止めの薬草として使っていたようだ。
梅雨の晴れ間に


 



同じカテゴリー(畑の作業)の記事画像
農園も仕事納め
白菜の鉢巻き
エンドウの発育状況は
襲撃予想はあるけれど
玉葱の定植を終えて
初冬期の豆談義
同じカテゴリー(畑の作業)の記事
 農園も仕事納め (2010-12-28 05:10)
 白菜の鉢巻き (2010-12-23 05:10)
 エンドウの発育状況は (2010-12-15 05:03)
 襲撃予想はあるけれど (2010-12-06 05:06)
 玉葱の定植を終えて (2010-11-28 05:11)
 初冬期の豆談義 (2010-11-21 05:14)

Posted by とんび at 05:15│Comments(0)畑の作業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。