オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年06月16日

水瓶の設置

先般Kさんにいただいたリタイア後のお風呂、ようやく補修が終了したので畑へと運んだ。ガス管用の穴はハガキがはいっていたプラ箱を切り開きボンドで貼り付けた。内側からは水圧で押さえ込むので、多分、大丈夫とは思う。急な坂道をヒイヒイ言いながら運び、水源の近くに設置することにする。

             いただいたお風呂。谷間の農園で第二の人生を。
水瓶の設置

           四苦八苦しながら補修した。多分、大丈夫とは思うのだが。
水瓶の設置  水瓶の設置

谷間の農園では用水路がない(形はあるが機能していない)。従って天水頼みの農作業なのだ。ただ上段の棚田から染み出た水が少々たまる窪みは存在する。その横に設置しようと思う。染み出た水を少しずつお風呂にため込む予定だ。雨の日はそのまま降り込んでいただきたい。 

        丘の上の棚田から染み出た貴重な水。水があっての農作業なのだ。 水瓶の設置
            半地下方式に埋め込んだ。これで固定されるはずだ。水瓶の設置

お風呂一杯に水をため込んでおけば、少々日照りが続いてもまずは大丈夫。農作業にとって水の不存在ほど怖いものは無い。少しづつでも水の補給ができれば野菜類は育ってくれる。そのうちに雨も降る。今までは18リットルのポリタンクを8個ほど並べ水を保管していた。こうした苦労からも解放されるだろう。いただいたKさんには、ただ感謝の一言である。

         左下が貴重な水源だ。棚田からの染み出た水である。水瓶の設置

雨樋のように自動給水といかないところが、この方式の唯一の欠点である。もっぱらバケツでお風呂への給水としよう。梅雨時のことでもあるし、雨がふれば自動的に一杯になるさ・・・・・・・・・少々楽観的すぎるかな。もっともノーテンキな性格でないと農作業も継続できないだろうな。






 



同じカテゴリー(畑の作業)の記事画像
農園も仕事納め
白菜の鉢巻き
エンドウの発育状況は
襲撃予想はあるけれど
玉葱の定植を終えて
初冬期の豆談義
同じカテゴリー(畑の作業)の記事
 農園も仕事納め (2010-12-28 05:10)
 白菜の鉢巻き (2010-12-23 05:10)
 エンドウの発育状況は (2010-12-15 05:03)
 襲撃予想はあるけれど (2010-12-06 05:06)
 玉葱の定植を終えて (2010-11-28 05:11)
 初冬期の豆談義 (2010-11-21 05:14)

Posted by とんび at 05:22│Comments(0)畑の作業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。