2008年10月24日
刀折れ矢尽きて
私宅のPCが不調なことは報告いたしましたが、とうとうご臨終のようです。下記の画像状態が頻繁に現れ、入力も不可となりました。お店の方の話では液晶の寿命とか。意外と持たないものですね。10年ぐらいは使いたかったのですが、残念です。山の神に事情を話し決裁をもらって新型機の購入とあいなりました。ここ数年のIT業界の進化は恐ろしい程ですね。前機はオプションで512MBのメモリーだったのですが、新型機は標準仕様で2GBの実装です。OSはビスタですが、軽いのなんの。マシーンの速度に原稿が追っつかない程です。心して書いていかないと。
乱れまくる小生のPC君。まだ、おだやかな表情です。
ソフトのインストからLANの設定までをどうにかこなし、通信環境がようやく整いました。これで又ボチボチと更新できそうです。拙い写真を投稿していきますが、南河内の日常生活の記録と思ってご気軽にながめていただければ幸いです。10日近くご迷惑をおかけしましたが、明日あたりからブログを再開致したいと思っています。どうぞ、お暇な折にはお気楽にお立ち寄りください。たいした内容はありませんが・・・・・・・・・・・・・・・・。
それにしてもIT業界の変化の激しさには驚きますね。発売されて日が浅いビスタもまもなく終了みたいで、ウィンドウズ7の発売がささやかれています。個人的にはリナックスに期待しているのですが、小生の力量で使いこなせるかとの不安もあり、メジャーなウィンドウズに走ってしまいますね。イギリスからはクラウドというんでしょうか、ソフトもデーターもネット上でという新しいシステムが登場しているようです。古びた頭でどこまで追随できるのか、ぼけ防止には丁度いいとは思うんですが。
乱れまくる小生のPC君。まだ、おだやかな表情です。

ソフトのインストからLANの設定までをどうにかこなし、通信環境がようやく整いました。これで又ボチボチと更新できそうです。拙い写真を投稿していきますが、南河内の日常生活の記録と思ってご気軽にながめていただければ幸いです。10日近くご迷惑をおかけしましたが、明日あたりからブログを再開致したいと思っています。どうぞ、お暇な折にはお気楽にお立ち寄りください。たいした内容はありませんが・・・・・・・・・・・・・・・・。
それにしてもIT業界の変化の激しさには驚きますね。発売されて日が浅いビスタもまもなく終了みたいで、ウィンドウズ7の発売がささやかれています。個人的にはリナックスに期待しているのですが、小生の力量で使いこなせるかとの不安もあり、メジャーなウィンドウズに走ってしまいますね。イギリスからはクラウドというんでしょうか、ソフトもデーターもネット上でという新しいシステムが登場しているようです。古びた頭でどこまで追随できるのか、ぼけ防止には丁度いいとは思うんですが。
Posted by とんび at 05:14│Comments(8)
│つれづれなるままに
この記事へのコメント
たとえ機械でも、使い慣れたものとお別れするのは淋しいですね。
でも、山の神さまがOKしてくださってよかったでした!
新しい機械と仲良く、楽しくお過ごし下さいね。
でも、山の神さまがOKしてくださってよかったでした!
新しい機械と仲良く、楽しくお過ごし下さいね。
Posted by 森のどんぐり屋 at 2008年10月25日 16:15
ご丁寧なエールをありがとうございます。「始末して生きよ」、との家訓の中で育ったのでもう少し活躍させてあげたかったのですが。残念です。反面、いつまでも元気なPCだと買い換えのチャンスを逸してしまいますね。つらいとこです。
もう一台のPCはミレニアム搭載の旧々型機ですが、いたって元気です。もっぱら倉庫代わりですが、スローライフで活躍してるのを処分や買い換えともいきませんよね。技術革新で陳腐化が早すぎるのが難点ですね。
もう一台のPCはミレニアム搭載の旧々型機ですが、いたって元気です。もっぱら倉庫代わりですが、スローライフで活躍してるのを処分や買い換えともいきませんよね。技術革新で陳腐化が早すぎるのが難点ですね。
Posted by とんび
at 2008年10月25日 21:50

北海道の写真家の門間敬行さんも、非常にモノを大切にされていて、尊敬しています。
売れる写真に飛びつかないという姿勢もこのもしいです。
それゆえに「ホテルのバーで、一杯呑もう」という生活とは無縁のようですが、カメラも車も、長くとても大切にされています。
若い人には珍しいです。
売れる写真に飛びつかないという姿勢もこのもしいです。
それゆえに「ホテルのバーで、一杯呑もう」という生活とは無縁のようですが、カメラも車も、長くとても大切にされています。
若い人には珍しいです。
Posted by 森のどんぐり屋 at 2008年10月31日 10:50
我々の世代は、敗戦後の物不足の時代に育った故か、何でも大切にし過ぎる傾向がありますね。消費は美徳、との発想にはなじめぬようです。
麻生首相が非難されてますが、宰相がホテルで飲むのは一向に構わないと思います。駅前の居酒屋に入るわけにもいかないですよね。ただ、バーの中で消費税アップの謀略だけはしないで欲しいですね。与謝野さんも同席でしょうか。
それにしても最近のマスコミは重箱の隅をつつくのが仕事なんでしょうか。報道すべきは宰相としての仕事を的確にやっているか、内容に誤りはないか、方向性は妥当か・・・・・・・・・・等々のはずだと思いますが。場合によっては国の進路について、宰相をうならせるような提言を行っても、と考えますが。
麻生首相が非難されてますが、宰相がホテルで飲むのは一向に構わないと思います。駅前の居酒屋に入るわけにもいかないですよね。ただ、バーの中で消費税アップの謀略だけはしないで欲しいですね。与謝野さんも同席でしょうか。
それにしても最近のマスコミは重箱の隅をつつくのが仕事なんでしょうか。報道すべきは宰相としての仕事を的確にやっているか、内容に誤りはないか、方向性は妥当か・・・・・・・・・・等々のはずだと思いますが。場合によっては国の進路について、宰相をうならせるような提言を行っても、と考えますが。
Posted by とんび
at 2008年10月31日 20:41

同感です!!
Posted by 森のどんぐり屋 at 2008年11月03日 21:18
誰かが語っていました。毎日、テレビと新聞をみているとバカになる、と。思考停止に陥らないように、心してアンテナを張り続けなければならないですね。意図的に愚民化政策をねらう輩が存在するようですので。
Posted by とんび
at 2008年11月04日 06:18

そう思います。特に民放TV、要注意ですね。
私は夜10時からのNHKラジオのニュース番組を聴いています。
ほかで知れない話も出てくるので、時々ですが役にたちます。
そして、目を大きく開くきっかけにもなっています。
私は夜10時からのNHKラジオのニュース番組を聴いています。
ほかで知れない話も出てくるので、時々ですが役にたちます。
そして、目を大きく開くきっかけにもなっています。
Posted by 森のどんぐり屋 at 2008年11月05日 09:00
目立ちませんが、志を高く持って黙々と努力を重ねながら、真なる姿を探し求める方もいらっしゃるようです。悲観することはないと信じます。そうした人物が1パーセント位になれば、世の中はきっと変化すると期待しております。
Posted by とんび
at 2008年11月05日 22:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。