2009年03月26日
成長期にはいったタマネギ
3月も終盤にはいり畑もこころなしか活気づいてきたようです。元気な盛りはタマネギとエンドウ、特にタマネギはそれらしき格好になってきました。お店では早取りの若いタマネギが売られています。実も茎も柔らかいので丸ごと賞味するのでしょうかね。ただ形はまだ小ぶりのようです。無理もないですよね、本来であれば6月頃が収穫期、少々早いのは早いです。いわゆる初物商売でしょうか。昨年の11月頃に植え込んだ細ネギみたいな苗が立派な球根状になるのですから、成長は見事かと思います、タマネギは用途が多く、何にでも使える野菜、あらゆる場面で重宝しますよね。生タマネギをスライスして鰹節をまぶしただけで立派なおつまみともなってくれます。お好きな方にはたまらない一品でしょう。
外観上は立派なタマネギです。十分食用になりそうですね。

成長著しいタマネギ畑です。

陽光が強くなって成長も早まったような感じですね。毎日少しづつ大きくなっていってるようです。収穫期の6月まで、ひたすら太ってくれることでしょう。これが早生種を選択しておれば4月~5月頃の収穫が可能で、畑の利用効率は格段にアップします。ただ早生種は保存が弱いようで、一般的には晩生のタマネギが選択されるようですね。小生のも全部が晩生種です。
雑草が繁茂していましたが、ようやく大きめのだけ抜き取りました。
店頭では早くも若タマネギやタケノコが販売されていますね。通常の収穫期より少しでも早いと販売価格も高めになるのでしょうか。ハウス栽培などと動機は同じようです。若干早めとは思いますが食用には十分可能です。多少収穫して、春の到来を賞味するのもいいかもしれませんね。
店頭販売中の若タマネギです。少々小ぶりですね。
新タケノコです。イノシシとの収穫戦に勝ち抜いたようですね。
外観上は立派なタマネギです。十分食用になりそうですね。

成長著しいタマネギ畑です。

陽光が強くなって成長も早まったような感じですね。毎日少しづつ大きくなっていってるようです。収穫期の6月まで、ひたすら太ってくれることでしょう。これが早生種を選択しておれば4月~5月頃の収穫が可能で、畑の利用効率は格段にアップします。ただ早生種は保存が弱いようで、一般的には晩生のタマネギが選択されるようですね。小生のも全部が晩生種です。
雑草が繁茂していましたが、ようやく大きめのだけ抜き取りました。

店頭では早くも若タマネギやタケノコが販売されていますね。通常の収穫期より少しでも早いと販売価格も高めになるのでしょうか。ハウス栽培などと動機は同じようです。若干早めとは思いますが食用には十分可能です。多少収穫して、春の到来を賞味するのもいいかもしれませんね。
店頭販売中の若タマネギです。少々小ぶりですね。

新タケノコです。イノシシとの収穫戦に勝ち抜いたようですね。

Posted by とんび at 05:13│Comments(0)
│畑の作業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。