オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2009年04月19日

庭先ハンター

我が家の狭い庭先にキンモクセイの大きな木を植え込んでいる。季節になれば黄色の小さな花が咲き、いい香りを漂よわせてくれて庭中が和やかな雰囲気に包まれる。そのキンモクセイの根元に我がシイタケ工房(?)があって、時折にシイタケの恵みをもたらしてくれてました。何分、植菌して数年の時間が経過しているので、今年はもうだめだろうと諦めていたのだが。ここ数日の小雨で隠れていた菌が成長したのか、でっかいシイタケが出来てました。諦めていただけに喜びもひとしおです。原木栽培のシイタケですので食味・食感は特別ですね、早速収穫と参りましょう。


          お化けのようなシイタケが出来ていました。全く気づかずに。
庭先ハンター


画像でもご理解頂けるように原木はかなりくたびれています。何年かのシイタケの算出でエネルギーを使い果たした・・・・・・・・そんな感じですね。今年はカブトムシの住み処とするか、そんな考えでしたが、もう1~2度の収穫は可能なようですね。使命を全うさせてあげましょうか。数本にはナメコも植菌しているのですが、こちらは出てくれてないようです。やはりシイタケが一番作りやすいようですね。


          キンモクセイの木陰が、我が家のミニミニシイタケ工房です。
庭先ハンター 

庭先ハンター


キンモクセイの木陰とはいえ、日当たりがよく水分の少ない土地です。シイタケにとっては決していい環境ではありません。それでもこうして健気に実ってくれるのですから、感謝・感謝の一語に尽きますね。これが湿気と日陰を提供できる場所でしたら、毎回たくさんの収穫が見込めるでしょう。原木はホームセンターや種苗店で1本500円程度で販売してます。手軽に作れますので一度体験されることをお勧めします。植菌はドリルで穴あけしてコマ(菌を植え込んだ木片)をハンマーで打ち込むだけです。


          お隣さんへはみ出しそうな勢いですね。かなりの大きさです。庭先ハンター


庭先で収穫したものを籠に盛ってみました。画像がピンぼけですが、まあっ、そんなことは気にしないでおきましょう。雰囲気が伝わってくれれば上出来です。こんなふうにシイタケ栽培はとても手軽で簡単ですよ。まさに地産地消で、変な農薬の心配もなし、食材は極力ご自身で作られるのが一番かと思いますね。
 

   ピンぼけ画像で、明瞭に見えないところが、シイタケの大きさを物語っていますね。庭先ハンター








同じカテゴリー(つれづれなるままに)の記事画像
転居致します。
ニューフェイスのご登場
命尽き果てるとき
強靱なる生命力
大根の季節
トラクターは何処へ(3)
同じカテゴリー(つれづれなるままに)の記事
 転居致します。 (2010-12-31 17:00)
 ニューフェイスのご登場 (2010-12-27 05:05)
 命尽き果てるとき (2010-12-24 05:12)
 強靱なる生命力 (2010-12-21 05:11)
 大根の季節 (2010-12-17 05:13)
 トラクターは何処へ(3) (2010-12-09 05:04)

この記事へのコメント
おはようございます
シイタケはいろんなお料理に使えますし、重宝します。
そのままならミンチ(ハンバーグ風味)をのっけて、焼くと美味しいですし。

私も諦めかけた木(大木ではありません)から新芽が出てきたので超ハッピーです
Posted by 乙女椿 at 2009年04月19日 08:48
シイタケの用途は多いようですね。調理に疎いので活用法を存じませんが、大好物はバター焼きです。滅法の美味ですね。古代中国では、日本のシイタケは不老長寿の秘薬として珍重されたとか(?)。

植物の生命力はとても不思議な力がありそうです。飛騨の淡墨桜(樹齢1500年とか)でも感じましたが、人間の想像を超えた能力が備わっているようです。あやかりたいものですね。

今は芽吹きの時期、新たな命を垣間見せてくれるのでしょうね。お持ちの樹木を大切にお育て下さい。
Posted by とんびとんび at 2009年04月19日 18:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。