オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2009年06月30日

ちょっと畑を覗いてみたら

久方ぶりに天気予報で雨マークが並んでいる。どうやら明日から当分は雨模様とのこと、梅雨本番にはいるらしい。農作物にとって雨は大歓迎、最近のようにお天気続きでは水やりも大変だし、米の水管理も一苦労だし、でもって人間様は休めるし・・・・・・・・・・万々歳といいたいところだが。怖いのは雑草君も見事な位に繁茂してくれること。しかも野菜類が育っているから刈払機で一網打尽にという訳にはいかないのだ。本日が最後のチャンスとばかりに草抜きに精を出すが思うようにははかどらない。汗だけがバンバンと出てくるし、シャツはぐっしょりと濡れてくるし、どこからともなく小雨はパラついてくるし・・・・・・・・・・・・・梅雨の合間の作業はこんな感じです。


             Iさんのカボチャ畑、小生のはやっと花が咲き出したところです。
     ちょっと畑を覗いてみたら


野菜達も少しづつだが大きくなってくれてますね。日々の成長を垣間見ることがせめてもの救いでしょうか。春先に種蒔きしたのが、芽を出し少し伸び、そのうちに大きな高さになって実を付ける・・・・・有り難いことです。雨で作業休止となる前に少し畑を覗いておきましょう。その前に発育に失敗した物、チェックしときましょうね。まずは二回目のニンジン(1回目は成功して成長中です)、どうやら種蒔き後の水管理がまずかったようです。ニンジンは種蒔き後の10日程は湿度管理が重要で、乾燥すると種が死滅する事例が多いようです。次は大葉、これは種蒔きが遅かったようですね。4月~5月に蒔くべきものを6月に入ってからでした。


              珍しくもネギの発芽に成功しました。九条太ネギです。
     ちょっと畑を覗いてみたら
            発芽したネギです。奥の方は失敗した大葉の種蒔き場でした。
     ちょっと畑を覗いてみたら


比較的に順調にいってるのがトウモロコシでしょう。一度目の種蒔きは無事に成功し結構大きくなりました。二度目のも発芽して苗が10センチ位に育ってます。三度目のが発芽待ちといったとこですか。キュウリは一度目は既に実を付けています。二度目のが20センチ位に伸びたとこです。オクラは発芽して5センチ位の苗といった感じでしょうか。


          最初に蒔いたトウモロコシの成長具合です。結構大きくなりました。
     ちょっと畑を覗いてみたら
             二度目蒔きのトウモロコシです。左の白線はレタスです。
     ちょっと畑を覗いてみたら
         オクラは5センチ位に成長しました。花がとても清楚で気品がありますよ。
     ちょっと畑を覗いてみたら     
  

さて難関のニンジンですが、明日以降の雨を見込んで本日種蒔きしました。三度目の挑戦です。上述しましたようにニンジンは発芽するまでは湿度が必要です。端的な話、毎日水やりして強烈な日差しを避ける・・・・・こうした管理が要求されます。仲間の衆は新聞紙でおおって太陽光線を加減してます。小生はそれが面倒なので雨の降る前に種蒔きを・・・・・・・・・・・ズボラ過ぎるかな。

    
            今回は少し大きめの種を選択しました。ベーターリッチです。
     ちょっと畑を覗いてみたら
                  キュウリのネット裏が種蒔き場です。
           ちょっと畑を覗いてみたら


多分、数日間は強力な雨で作業は困難でしょう。こうした状況ともしばしのお別れとなります。雑草に負けぬような成長を期待しながら、雨の休止を待つことと致しましょう。田圃の米も順調なようです。もうしばらくしたら除草剤の散布が待っています。小生達は1回だけ除草剤を使用しますが、これをやらないと田圃の中を這いずり回っての草抜きがエンドレスで続きます。無農薬での栽培を、との期待はありますが腰痛の拷問には耐えれそうにありませんね。

   
                    ヒノヒカリも順調に発育しております。
     ちょっと畑を覗いてみたら
          本日はムクドリ達が水浴びに来ておりました。毎日の入浴なのかな。
     ちょっと畑を覗いてみたら


同じカテゴリー(畑の作業)の記事画像
農園も仕事納め
白菜の鉢巻き
エンドウの発育状況は
襲撃予想はあるけれど
玉葱の定植を終えて
初冬期の豆談義
同じカテゴリー(畑の作業)の記事
 農園も仕事納め (2010-12-28 05:10)
 白菜の鉢巻き (2010-12-23 05:10)
 エンドウの発育状況は (2010-12-15 05:03)
 襲撃予想はあるけれど (2010-12-06 05:06)
 玉葱の定植を終えて (2010-11-28 05:11)
 初冬期の豆談義 (2010-11-21 05:14)

Posted by とんび at 05:16│Comments(0)畑の作業
この記事へのトラックバック
カイロプラクティックについて紹介しているブログです。カイロプラクティックについての誤った理解や、カイロプラクティックを受ける治療院の選び方とその効果について紹介してすます...
カイロプラクティック【カイロプラクティック】at 2009年06月30日 17:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。