オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2009年07月14日

鯉の滝登り

農作業とは全く関係のない話だが、鯉は滝登りをするそうだ。実際に見たことはないので、するそうだ、としか表現は出来ないのだが、昔から絵画や掛け軸の題材として好んで用いられている。多分、滝登りをするのであろう。鯉ではないが、ウナギや鮎等は滝などを登っていく様を映像で見たことがある。海から戻って自分の生まれ故郷へと遡っていくそうだ。鮭も似たような習性のようですね。
さて農作業の話に戻しましょう。畑で滝登り・・・・・・・・そんな馬鹿な話が、となりますよね。無論、現実に滝があるわけでもなく、似たような現象がみられるというだけの話なんだが。ハヤトウリという野菜をご存じでしょうか。スーパー等ではあまり販売されてないので、馴染みが薄いかもしれませんね。

                真夏ですね。海へ山へと飛び出したい心境です。
     鯉の滝登り


ハヤトウリはラテンアメリカが原産地のようです。日本に最初に伝わったのが鹿児島だったので、隼人の国のウリということでハヤトウリという命名になったとか。名の通りでウリ科の野菜で淡泊な味が特徴ですね。炒め物、煮物、漬け物等に利用されるようですが、当地では大半が漬け物用です。つる性の野菜でどこへでも巻き付いてよじ登っていきます。生命力が強く、1本のツルでどうかすると100個近くの実がつく場合もあります。基本的には棚栽培が主流で、竹やパイプで棚を作り、その上に登らせて実らせる方が収穫も楽です。大きくなると堅くなりますので、早めの収穫が良さそうです。昨秋でしたか、ブラジルに住まわれてた方からメールをいただき、彼の地でもハヤトウリ(名称は違うようですが)が盛んに食されているとの話を伺いました。


         まるで南国のような青空ですが、紛れもなく南河内の山里です。
     鯉の滝登り


画像は例によってKさんの畑です。竹が垂直にしつらえてありますが、ここを滝登りよろしくハヤトウリが登り始めているのです。彼の話では垂直に登らせ、その後横に這わせるのだとか。灌木の伐採後の幹が残っていますが、ここに支柱を立てて藤棚ならぬハヤトウリ棚を作り上げるのだとか。毎年、見事なハヤトウリを栽培されるKさんの事ですから、今年もたくさんの実なりが期待できるでしょう。大量に出来すぎて処分に困られる程です、お好きな方は彼に連絡されれば喜んで提供してくれると思いますよ。収穫は秋の遅めですが。

                   滝登りの現場です。垂直に登ります。
                鯉の滝登り


当地では漬物用と書きましたが、奈良漬けでの活用が多いようです。私宅では味噌の一夜漬けをすることが多いですね。赤味噌と白味噌を混ぜたものにみりんを少々加えたものがベースで、半割りしたハヤトウリを一晩漬けたものです。勝負が早いのが特徴ですね。白いご飯とよく似合って、食が進まぬ時など重宝します。炒め物や煮物にも活用するようですが、当地ではあまり聞きません。どちらかというと南方系の野菜のようですから、ゴーヤみたいに馴染みが薄いのかも知れませんね。ご近所に提供しても辞退されるケースが多いようです。


                成長期のハヤトウリです。収穫は秋の遅めかな。
     鯉の滝登り


さて、ハヤトウリの話ばかり書き綴ってきましたが、本日は畑でKzさんと出会っておもろい物を発見しました。浪速の伝統野菜といわれる毛馬キュウリです。長さが30センチ以上にもなるような大物で少々黄色っぽいのが特徴でしょうか。味の方は知りませんが、かっては大阪市内の北部で栽培されてたようです。どこかで苗を見つけてきたのでしょうか。彼はつい最近農作業を始めたのですが、他人が栽培しない物をと、少数希少種の野菜を探し求めているようです。珍種の出現を期待しましょう。


           浪速の伝統野菜でもある毛馬キュウリです。無茶長いですね。
     鯉の滝登り













同じカテゴリー(畑の作業)の記事画像
農園も仕事納め
白菜の鉢巻き
エンドウの発育状況は
襲撃予想はあるけれど
玉葱の定植を終えて
初冬期の豆談義
同じカテゴリー(畑の作業)の記事
 農園も仕事納め (2010-12-28 05:10)
 白菜の鉢巻き (2010-12-23 05:10)
 エンドウの発育状況は (2010-12-15 05:03)
 襲撃予想はあるけれど (2010-12-06 05:06)
 玉葱の定植を終えて (2010-11-28 05:11)
 初冬期の豆談義 (2010-11-21 05:14)

Posted by とんび at 05:17│Comments(0)畑の作業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。