2009年08月06日
薩摩藷のツル返し
雨の予兆の中で植え込んだのは確か6月でした。銘柄はナルトキントキ、おなじみの常連さんです。他にもいろんな品種があるのですが、何故か小生の畑はナルトキントキばかりですね。これは高知で開発された高系14号をベースに徳島で改良された品種です。主に鳴門海峡周辺の市町村で作られています。苗が宅急便で届くのでしょう、近くのいつものお店にはシーズンになるとてんこ盛りとなります。
さてこのサツマイモですが、そうそう手のかかる野菜ではありません。放置してても大丈夫な位の元気者です。ただツルの切り返しだけは欠かせぬ作業ですね。画像で眺めてみましょう、そのほうが理解しやすいと思います。
名人のUさんです。右側が切り返したサツマイモのツルです。

サツマイモのツルがひっくり返っていますね。ご明察のように、イモヅルは勝手に伸びて新天地で根を生やします。これをやられると肝心の最初の根の部分に栄養分が貯まらず、早い話がイモが大きくならないのです。従って、伸びたツルが新天地で根を生やさぬように引き抜いて、根は最初の地中部分のみとする作業です。夏場にこの作業をやっておかないと、貧弱なサツマイモしか収穫できませんよ。
小生のイモ畑もセオリーどおりツルの切り返しを行いました。

全部のツルを切り返すのは、結構面倒くさいものです。

蒸し暑いときにこんな作業をやるのは大変なものです。でも農作業は手間暇かけたか否かが、直接収穫に結びついてきます。畑は正直なものですね。名人のUさんも、汗びっしょりになりながら、ヤブ蚊に刺されながら、ツルの切り返し作業です。ど素人の小生が先輩に劣るような作業ではまともな収穫は望めませんね、きばってツルの切り返しを行わないと。しまったな、蚊取り線香を持参すべきだった。
お茶タイムに引き上げのようです。冬場は焼き芋屋に大変身のUさんです。

さてこの名人のUさんですが、冬場は焼き芋屋に大変身を遂げます。近くの道の駅で、子どもとご婦人相手に石焼きイモの販売となるのです。原価も割り込むような商売のようですが、常連のお客さん相手ににこやかな笑顔を振りまいています。今年も同じ光景が見られるかと思いますね。道の駅かなんですから、興味をお持ちの方は冷やかし半分で覗いてみて下さい。熱々の焼き芋が待っていてくれますよ。
真夏だというのにどこからかトンボが。秋が静かに進行中でしょうか。

季節はやはり真夏ですね、積乱雲がモクモクとわき上がっています。

さてこのサツマイモですが、そうそう手のかかる野菜ではありません。放置してても大丈夫な位の元気者です。ただツルの切り返しだけは欠かせぬ作業ですね。画像で眺めてみましょう、そのほうが理解しやすいと思います。
名人のUさんです。右側が切り返したサツマイモのツルです。

サツマイモのツルがひっくり返っていますね。ご明察のように、イモヅルは勝手に伸びて新天地で根を生やします。これをやられると肝心の最初の根の部分に栄養分が貯まらず、早い話がイモが大きくならないのです。従って、伸びたツルが新天地で根を生やさぬように引き抜いて、根は最初の地中部分のみとする作業です。夏場にこの作業をやっておかないと、貧弱なサツマイモしか収穫できませんよ。
小生のイモ畑もセオリーどおりツルの切り返しを行いました。

全部のツルを切り返すのは、結構面倒くさいものです。

蒸し暑いときにこんな作業をやるのは大変なものです。でも農作業は手間暇かけたか否かが、直接収穫に結びついてきます。畑は正直なものですね。名人のUさんも、汗びっしょりになりながら、ヤブ蚊に刺されながら、ツルの切り返し作業です。ど素人の小生が先輩に劣るような作業ではまともな収穫は望めませんね、きばってツルの切り返しを行わないと。しまったな、蚊取り線香を持参すべきだった。
お茶タイムに引き上げのようです。冬場は焼き芋屋に大変身のUさんです。

さてこの名人のUさんですが、冬場は焼き芋屋に大変身を遂げます。近くの道の駅で、子どもとご婦人相手に石焼きイモの販売となるのです。原価も割り込むような商売のようですが、常連のお客さん相手ににこやかな笑顔を振りまいています。今年も同じ光景が見られるかと思いますね。道の駅かなんですから、興味をお持ちの方は冷やかし半分で覗いてみて下さい。熱々の焼き芋が待っていてくれますよ。
真夏だというのにどこからかトンボが。秋が静かに進行中でしょうか。

季節はやはり真夏ですね、積乱雲がモクモクとわき上がっています。

Posted by とんび at 05:12│Comments(0)
│畑の作業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。