オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2009年08月19日

炎天下の土方稼業

毎日暑いですね。立秋なんかとうに過ぎて暦の上では秋なんですが・・・・・・・・・・実態は真夏の灼熱地獄といったところでしょうか。土方稼業が続いております。夏野菜の終焉期を迎え、処分作業と秋の植え込みが待っているのですが。処分作業が遅々として進まないのですね。スイカ畑とカボチャ畑とトウモロコシの一部をようやく撤去しました。残骸を乾燥させて焼却処分が必要なんですが、まだ燃えるほどには乾燥してくれてないですね。困った状態です。


          炎天下を好んで開花するのもあるんですね、オクラの花です。
     炎天下の土方稼業


先日、我が相棒が盆休みにはいったみたいとレポートしましたが、どうやら原因はプラグだったみたいです。ご存じの方も多いと思いますが、刈払機のプラグ寿命は短く概ね100時間と言われております。回転をあげ気味の方はもっと短くなるでしょう。交換したら嘘のように一発始動です。ただ高回転まで回ってくれなくなりました。こちらの原因は今のところ不明です。次々と難問が発生して時間を持てあます余裕を与えてはくれないようですね。

              我が相棒です、一発始動は復活してくれました。
     炎天下の土方稼業


さて土方稼業のほうですが、多少は進行しております。スイカ畑、カボチャ畑、レタス畑は大物を撤去しました。残地を耕耘作業して冬野菜の植え付け準備にはいるべきですが、耕耘までには至ってないのです。インゲン、大根、ニンニク、白菜、キャベツ、春菊、ホウレンソウ、ニンジンなどがまもなく植え付け適期を迎えます。なかなか作業が思ったようには進めないですね。先輩のKさんも汗だくで作業しておられるが、予定よりはかなりの遅れと語っておられました。


            スイカ畑の跡地です。まだ2~3個転がっています。
     炎天下の土方稼業
            レタス畑の跡地です。ここは比較的楽な作業でした。
     炎天下の土方稼業
           カボチャ畑の跡地です。根がしつこく残っています。
     炎天下の土方稼業


汗だくの作業を厭うわけではないですが、こう暑いと日陰に逃げ込む回数が増えますね。持参した冷たい麦茶もあっという間に消えてしまいます。大きめのテルモスが必要なようですね。幸いにして蜂やマムシの出現がないだけ有り難いのでしょう。手を休めて青空を眺めていますと、そこかしこにアキアカネが飛行を始めました。暑い暑いと言いながらも、季節は間違いなく進行しているようです。毎日、土方稼業で肉体は酷使しますが、精神的には満たされたようなある種の至福感に包まれます。そして思うのですね、土方稼業も悪くはないか、と。


             成長していく稲穂を眺めていると心が落ち着きますね。
     炎天下の土方稼業
     





同じカテゴリー(畑の作業)の記事画像
農園も仕事納め
白菜の鉢巻き
エンドウの発育状況は
襲撃予想はあるけれど
玉葱の定植を終えて
初冬期の豆談義
同じカテゴリー(畑の作業)の記事
 農園も仕事納め (2010-12-28 05:10)
 白菜の鉢巻き (2010-12-23 05:10)
 エンドウの発育状況は (2010-12-15 05:03)
 襲撃予想はあるけれど (2010-12-06 05:06)
 玉葱の定植を終えて (2010-11-28 05:11)
 初冬期の豆談義 (2010-11-21 05:14)

Posted by とんび at 05:12│Comments(0)畑の作業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。