オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2010年04月01日

腰折り曲げて

どうやらお天気は下り坂のようですね。昨日の快晴、本日の曇天、明日以降は雨か・・・・・・・・危機感を抱いたのかKさんも畑に出動中、どうやら草抜きのようです。ちなみに草刈りと草抜きとは個人的には区別しております。草刈りは基本的に刈払機を振り回すこと、草抜きは左記以外の手法で雑草を除去すること、まあどうでも良いことですが。Kさんはもっぱら平グワがお得意の武器のようです。いつ見ても平グワで雑草の除去に余念がありません。鎌よりは効率がいいのですが、腰に響くのが難点、小生も真似してやってますが、10分としないうちにイテテ・・・・・・・となってきますね。もっと楽で効率的に雑草を抜き取れる方法論がないものか、悩むところです。プラグマティズムを信条とするアメリカ人だったら、除草剤播いとけ・・・・・・てな案配でしょうね。


             菜の花が満開です。菜種油の採取用ではありませんが。
     腰折り曲げて

チラホラとKさんの作業風景を覗いて見ますと、やはり短時間で休息、一休みして再び挑戦、の繰り返しのようです。無理もありません。一回り若い小生でも腰に響くのですから、先輩方は尚更でしょう。耕耘機を改造して草抜き機と出来ないものか、トラクターまで自作してしまうUさんに相談してみようかな。開発できたら特許もの、全国の農家から感謝状が届きますよ。さて余計な話はその位にして、どうやって雑草を抜き取るか、一番いいのは雑草を生じさせないこと。この視点からマルチ農法が生まれたのでしょうね。ただビニールを使用するので使用後の後処理がやっかいですね。少量だと焼却処分も可能でしょうが、多くなりますと憚られますし。基本的には産業廃棄物でしょうね。

    
                 平グワでの草抜き作業、腰に響きます。
     腰折り曲げて 
             だいぶ曲がってきますね。腰への負担がきついようです。
     腰折り曲げて
            イテテテテ・・・・・・・・・  とんとんと叩いてはみるものの。
     腰折り曲げて

与えられた条件下で楽に作業するには、連続しないこと。つまり作業を取り替えて目先を変化させていく、一種の目くらましかも知れませんが多少は楽なようです。平グワによる除去と鎌による除去の使い分け、その合間にはカメラを持って撮影、時折に除去した雑草運び・・・・・・・こんな案配で作業を組み合わせます。平グワで連続作業をするよりは体への負担はましなようです。それでも2時間~3時間位が限界でしょうね。根を詰めないことが長続きの秘訣、飽きたら止めときましょう。明日出来ることは今日しない、ビジネスマンだったら懲戒処分的な発想ですが、百姓の身分では許されるかも知れませんね。何れにしてもリスクは全て我が身に跳ね返って来るわけですから。

             ソラマメの花が咲き始めました。まもなくの収穫かな?
     腰折り曲げて 
          シロバナノヘビイチゴ、残念ながら人間様の食用ではないようです。
     腰折り曲げて 

本日、最後のホウレンソウを収穫しました。これで畑には収穫可能な何物も存在しません。耕耘作業を行って畝立てし、夏野菜の種蒔きを始めないと。種だけは何種類も買い込んでいるのですが、現場の状況が追いついてないですね。まだまともな畝は1本も準備できてません。焦る気持ちとは裏腹に、数日おきに雨となるので耕耘作業が出来ないですね。難儀な天候です。明日からまた雨模様、畑の土が乾燥するには1週間位はかかるでしょう。それまで耕耘機の出番はお預けですね。
不憫に思われたかKさんより差し入れの品が、手作りのフキノトウ味噌のようです。どうやって食するのか、困ったときにはグーグルさんへ。いろんな使い道があるようですが、ご飯党の小生はそのままご飯に乗っけるのか一番かも、春の珍味をありがとうございます。私宅ではフキノトウを食する習慣が無いので、初物となります。      


               頂き物のフキノトウ味噌、ご飯とよく似合いますよ。
     腰折り曲げて 
        野性味を秘めた上品な味付け、一体どうやってマスターされたのか。私宅の
        山の神が味の絶妙さに感動しまくっていました。さすがに十津川の渓流沿いで
        採取された山の恵みですね。コメは無論自家製のヒノヒカリですぞ。
     腰折り曲げて



同じカテゴリー(畑の作業)の記事画像
農園も仕事納め
白菜の鉢巻き
エンドウの発育状況は
襲撃予想はあるけれど
玉葱の定植を終えて
初冬期の豆談義
同じカテゴリー(畑の作業)の記事
 農園も仕事納め (2010-12-28 05:10)
 白菜の鉢巻き (2010-12-23 05:10)
 エンドウの発育状況は (2010-12-15 05:03)
 襲撃予想はあるけれど (2010-12-06 05:06)
 玉葱の定植を終えて (2010-11-28 05:11)
 初冬期の豆談義 (2010-11-21 05:14)

Posted by とんび at 05:05│Comments(0)畑の作業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。