オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2010年04月11日

夏野菜の植え付け準備を

定期的に降ってくれる雨のために、なかなか畑を触れぬ状況が続きました。4月も中旬にはいる頃ようやく耕耘適期が到来、やっとこさ畑起こしが出来るようになりました。本来なら3月中旬頃には終了すべき作業です。およそ1ヶ月の遅れでしょうか。ぼやいていても始まらないので、突貫工事の始まりです。別名、某国得意の手抜き工事とも言うらしいですが・・・・・・・・・。従来は自前のミニ耕耘機を使用していたのですが、野小屋の関係上引き上げております。従って今回は共同の小型耕耘機を借用、始めて使用することとなりました。ゲストハウスから引っ張り出すのが一苦労、作業道が狭いので転落しないかと冷や汗かきながらの移動です。ローギヤで低速運転、やっとこさで小生の畑へとお移り頂きました。


                やっとこさの思いでゲストハウスから搬送しました。
     夏野菜の植え付け準備を

初めての機械類は緊張するものです。ましてや爪を持つ刃物の一種、油断すれば大事故となりかねません。とりあえず見よう見まねで作業開始、平地は問題ないのですが、畝部分は高低差があるので、耕耘機が傾いて転倒しそう。案の定で、4回ほどはひっくり返してしまいました。まだしも起こせる重量なので助かりましたが、200~300キロ程の大型耕耘機だとレッカー車が必要でしょうね。耕耘機でよく聞いていた話が、「機械が走る」との表現。全く想像もつかなかった現象ですが、本日でしっかりと体験させて頂きました。エンジンをかけて耕耘中の機械がふとした弾みで爪が地中から離れると、力が全部タイヤに回って地表面を滑り出していくのです。まるでスケートのようで、急に走り出すので怖いのなんの。直ちにクラッチを切らないと、これまた事故の原因となりますね。


          畝の頂部では傾いて転倒しそうに、コントロールが難しいですね。
     夏野菜の植え付け準備を 
                   たちまち雑草に絡まれてご覧のとおりに。
     夏野菜の植え付け準備を

1日がかりで畑の半分ほどが完了しました。さすがに耕耘機、土は細かく破砕されています。これがスコップと鍬だと、土塊のままといった状態ですね。野菜類の苗床を作ろうと思えば耕耘機は必需品のようです。家庭菜園クラスであればミニ耕耘機で充分かと思います。さすがに硬い土の荒起こしは無理ですが、土塊を破砕する能力は持ち合わせております。肥料や土壌改良資材の混入もミニ耕耘機があれば助かりますよ。それと上述の機械が走る現象はまず生じませんから。


              さすがに機械力、固くなった土も破砕していきます。
     夏野菜の植え付け準備を 

耕耘して有機石灰を散布すれば、最低限度の準備は完了です。後は天候をみながらの種蒔きですね。無論、元肥を必要とする物は種蒔きと同時ぐらいにセッティングします。種や苗と肥料とが接触しないように埋め込むのがコツでしょうか。小生の場合は概ね雨の直前ぐらいに種蒔きするのですが、これも考えようで、雨脚が強いと種が流されてしまいます。小雨か曇りが数日続きそうな前日あたりがベストですね。こうした諸条件が合致することは非常にまれではありますが。当地の予報は月曜から雨模様となっています、日曜午後位に種蒔きすれば・・・・・・・・・・・密かな皮算用を致してはおるのですが、さてどうなりますやら。

 
           石灰の散布も終わってやれやれ、半分ほどの終了です。
     夏野菜の植え付け準備を

お隣ではKさんが例によって畑の手入れ、本日はエンドウの補強のようです。彼のはツタンカーメンという実エンドウ、コメと一緒に炊き込めば赤飯状となる不思議なエンドウです。竹で支え棒を作ってあるのですが、高さが足りないようで竹を切り出しての追加工事のようです。エンドウは2メートル位の高さまで軽く伸びます。伸びたツルが捕まる枝がないと折れて枯れますね。事前の対応策が欠かせません。エンドウの収穫とインゲンの植え付けとが同じ頃、ネットを張った場所の再利用が出来れば万々歳ですが、同じマメ化の植物、連作障害でアウトですね。     


       エンドウの補強工事が進んでいます。最低2メートルの添え竹は必要です。
     夏野菜の植え付け準備を  
                  ツタンカーメン、実エンドウの一種です。
      夏野菜の植え付け準備を
              いいお天気が続いています。絶好の耕耘日よりでしょうか。
      夏野菜の植え付け準備を 




同じカテゴリー(畑の作業)の記事画像
農園も仕事納め
白菜の鉢巻き
エンドウの発育状況は
襲撃予想はあるけれど
玉葱の定植を終えて
初冬期の豆談義
同じカテゴリー(畑の作業)の記事
 農園も仕事納め (2010-12-28 05:10)
 白菜の鉢巻き (2010-12-23 05:10)
 エンドウの発育状況は (2010-12-15 05:03)
 襲撃予想はあるけれど (2010-12-06 05:06)
 玉葱の定植を終えて (2010-11-28 05:11)
 初冬期の豆談義 (2010-11-21 05:14)

Posted by とんび at 05:09│Comments(0)畑の作業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。