オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2010年09月15日

エビス草の収穫

実りの秋は収穫の秋、各地で秋祭りが開催される所以でもある。当地でも例外ではない、米の収穫がメインとなるのだが、他の産物も収穫期を迎える。マイ農園で最初の収穫物となったのがエビス草、例のハブ茶の原料である。漢方の本場である中国では「決明子」と呼ばれて薬草として利用されているようだ。物の本によると効能は、疲労回復、便通、食欲増進、高血圧予防、眼精疲労の除去・・・・・・・といった内容であるとか。こうした効能を狙っている訳ではないのだが、自給自足を理想とする生活上の理念から、お茶の自給を目論んだものである。大先輩U氏の存在も大きい、全く知らなかったハブ茶なる物を紹介し種を分けてくれたのも彼だった。


              エビス草、青いのと完熟したのとごちゃ混ぜですね。
     エビス草の収穫
          小生のエビス草の畑。僅か1坪強位のスペースですが充分ですよ。
     エビス草の収穫

6月に三度目の種蒔きをしたエビス草が収穫期を迎えた。エビス草は一斉に完熟し収穫となるのではない。同じ種蒔きであっても茎によって或いは場所によって微妙に違って来る。全部が収穫適期となるのを待ってたら、早い実は弾け飛んでしまう。従って青い鞘でもお構いなしに収穫してしまう。袋の中で完熟していただくのだ。画像でご覧頂いた方がわかりやすいかと思う、青々しい鞘や完熟した焦げ茶の鞘など見事にバラバラ。この鞘の中に10個~20個程度の実が詰まっている。

     
             採取したエビス草の鞘、隣の玄米袋が一杯となりました。
     エビス草の収穫 
                地域によってはこちらの茎や葉を利用する所も。
     エビス草の収穫

当地では鞘の中にあるエビス草の実を採取してハブ茶とするのだが、高知県の山間部では茎や葉を利用するとか。地域によって利用方法も種々なんですね。この夏は完全にハブ茶で過ごしました。農作業や山仕事或いは自宅にいる時など冷蔵庫で冷やしたハブ茶が最良のお友達、上述の効能の故か暑さ厳しき中でも体調不良とはなりませんでした。昨年収穫したエビス草の実がまだ沢山残っています。これから寒くなる季節、熱いハブ茶は馴染めるかどうか様子見の段階ですね。夏場のように欠かせぬアイテムとなって欲しいものです。


         採取したエビス草の実です、種蒔きした残りですがお茶に出来ます。
     エビス草の収穫

エビス草は一坪強のスペースに植え込んでましたが、収穫してみたら玄米袋一杯となりました。これだけの分量がありますと私宅の1年分位は賄えそうです。無論、ハブ茶の存在で緑茶やコーヒー等が消え去る訳ではありませんが、お茶も自給自足が可能だと判明しただけでも大きな収穫です。味はさっぱり系のウーロン茶風、癖が無くて飲みやすく、飲用後におかしな余韻が残りません。一度お試しあれ。

   
        ハブ茶のパイオニアであるU氏、彼の故郷では一般的な飲み物だった?
      エビス草の収穫


同じカテゴリー(畑の作業)の記事画像
農園も仕事納め
白菜の鉢巻き
エンドウの発育状況は
襲撃予想はあるけれど
玉葱の定植を終えて
初冬期の豆談義
同じカテゴリー(畑の作業)の記事
 農園も仕事納め (2010-12-28 05:10)
 白菜の鉢巻き (2010-12-23 05:10)
 エンドウの発育状況は (2010-12-15 05:03)
 襲撃予想はあるけれど (2010-12-06 05:06)
 玉葱の定植を終えて (2010-11-28 05:11)
 初冬期の豆談義 (2010-11-21 05:14)

Posted by とんび at 05:15│Comments(4)畑の作業
この記事へのコメント
私も子供の頃にはハブ茶をよく飲まされました。
お腹にいいんですよね?
イメは特別な薬局にしか売ってないので、長いあいだ呑んだことがありませんが、匂いや味は覚えています。
懐かしいです~~
Posted by 森のどんぐり屋 at 2010年09月15日 09:39
そうですか、子ども時分から飲まれてましたか。

小生は最近になって始めて知りました。この夏場は、毎日の農作業や山仕事に必携でした。さっぱりして後に何も残らないのがいいですね。

学問的な内容はわかりませんが、確かに効能はあるようです。夏場はバテ気味で体調不良になりやすい小生が無事に越せました。すこぶる快調です。ハブ茶のおかげだと信じています。

スペースがおありでしたら栽培されませんか。お申し出があれば種は郵送しますよ。
Posted by とんびとんび at 2010年09月15日 21:32
ありがとうございます。
でも、ベランダのプランターでは採れたとしても一握りで、育てる苦労に比べると、、、、
Posted by 森のどんぐり屋 at 2010年09月16日 10:28
屋上緑化が流行ってますが、チト困難ですかね。好みもありますので、無理強いは避けておきましょう。

昨年、ベランダでハヤトウリを栽培するから販売所を教えろ・・・・・・そんな照会メールが届きましたが、実践されたのかどうか。

ハヤトウリは一株で100個位の実を付けます。エビス草の比ではないかと思うのですが。

ともあれ、身の回りに緑がありますと楽しいですよね。
Posted by とんびとんび at 2010年09月16日 21:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。