オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2010年10月24日

とある日の畑風景

時刻は午前10時、昼前の快適な時間帯である。勉学に仕事にと成果が捗る時間帯なのに、のんびりと畑で豆むしり。どうやらKさん達のようだ。本日は自宅近辺のお友達も同行とみえ、仲良くの収穫作業。多分、本目はサツマイモ堀りであろう。街に住まれる方々にとっては、農作業と収穫は格好のレジャーなんでしょう。サツマイモ堀り等、幼児でなくとも興奮しますよね。お土産付きでしっかりと楽しんで下さい。小生の芋畑も本日で収穫完了です。分量が少ないので、ご近所にお裾分けしたらなんぼも残りませんでした。谷間の農園がシシ達の襲撃で全滅したのが痛かったですね。


             本日は街のお友達を同行のようですね。サツマイモ掘りかな。
     とある日の畑風景
                まずは三度豆の収穫から、今夜はビールで乾杯かな。
     とある日の畑風景

収穫は人間のみならず他の生物でも同じようです。食物連鎖とかの難しい話は別として、食べていかない事には生きてゆけないのが自然界の掟。彼等も必死のようです。それにしても実に巧妙にトラップを仕掛けておりますね。農作業の合間に顔に纏わり付いて難儀するのですが、怒る気にもなれません。生きていくのは大変な事、お互い様かな。一日にどの程度の収穫があるのか不明ですが、ひたすら待つしか無さそうです。忍耐と瞬発力、一瞬のチャンスに全てを掛けて待ち構えているのでしょう。ご苦労様です。


               天高くクモ肥ゆる秋、但し収穫があればの話ですが。
     とある日の畑風景
           獲物がかかったようですね。忍耐のしがいがあったようです。
     とある日の畑風景

残った僅かな芋を掘り出して見ました。ネズミにやられていますね。モグラが穴を掘り、その穴をネズミが再利用しています。芋畑の中に高速道路が作られているようで、芋の囓りっぷりも堂にいっています。サツマイモとジャガイモの被害が多いようです。ネズミも美味しい物を選択してるようで、被害は根菜中心ですが、大根やカブはあまり狙われませんね。それに葉物類もほとんど被害が無いようです。彼等なりの選択基準があるのでしょうね。


         かなり太めの芋が多かったですね。小ぶりな奴が食べやすいのですが。
     とある日の畑風景
           見事に囓られています。モグラ穴を利用したネズミの仕業です。
     とある日の畑風景 

Uさんの畑を覗いて見ましょう。ちょっと珍しい豆が。ナタマメと言いまして、名前の通り鉈に似た豆です。形もサイズも鉈似でして、概ね30センチ前後はあります。ナタマメ茶などに利用するのと、福神漬けに活用されてるようですね。数年前に小生も栽培しましたが、活用方法が見つからず廃棄処分としました。Uさんがどのように活用するのか興味深いですね。      



             ナタマメです、個人的に使用するならナタマメ茶位でしょうか。
     とある日の畑風景 
                  バナナ並ですね。30センチはありますよ。
             とある日の畑風景
             

同じカテゴリー(畑の作業)の記事画像
農園も仕事納め
白菜の鉢巻き
エンドウの発育状況は
襲撃予想はあるけれど
玉葱の定植を終えて
初冬期の豆談義
同じカテゴリー(畑の作業)の記事
 農園も仕事納め (2010-12-28 05:10)
 白菜の鉢巻き (2010-12-23 05:10)
 エンドウの発育状況は (2010-12-15 05:03)
 襲撃予想はあるけれど (2010-12-06 05:06)
 玉葱の定植を終えて (2010-11-28 05:11)
 初冬期の豆談義 (2010-11-21 05:14)

Posted by とんび at 05:11│Comments(0)畑の作業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。