オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2009年03月30日

弘川寺さくら祭り

例年のことだが、4月の第一日曜日には弘川寺でさくら祭りが開催される。河南町の古刹である弘川寺はご存じの方も多いだろう、かの西行法師の終焉の地でもある。河南町の花が桜、それに西行法師が愛した花も桜ということもあって、ここにはたくさんの桜樹が植え込まれている。無論、里山倶楽部の面々の力によることが大きい。毎月裏山にはいり、桜守りとして樹の手入れを行っているのだ。前置きはそのくらいにしてさくら祭りの概要をお知らせしておこう。


       弘川寺の正門付近。河南町の奥座敷、葛城山の山麓にあります。
弘川寺さくら祭り


                    弘川寺のさくら祭り

 ◇期 日   平成21年4月5日(日曜日)
 ◇時 間   午前9時30分~午後3時 
 ◇会 場   弘川寺およびその周辺 
 ◇交 通   富田林駅から金剛バスで約30分 終点の弘川
         寺で下車 徒歩数分
 ◇車      河内小学校が駐車場となります。 無料です。 


       弘川寺さくら祭り        


少し早めに弘川寺を訪ねてみたが、桜は開花が始まったところ。丁度、お祭りの日曜日あたりが満開かも知れない。前日の4日はライトアップも想定されているようで、かの橋下知事も参加される予定とか。寺内で草刈りをやっていたおじさまが刈払機を止め、4日には是非おいでやと誘ってくださった。あいにく所用があって参加は困難だが、夜桜もいいものだろう。お好きな方は飲み物持参でご参加を。(付近には店舗等は全くありません)


           寺内の一角、枝垂れ桜が見事に咲いていますね。
弘川寺さくら祭り 
                  周辺部も一面の桜ですね。
    弘川寺さくら祭り


弘川寺は西行法師の終焉の地と書いたが、北面の武士(現在の皇宮警察官に相当だろうか)として活躍していた彼が、妻子を捨て身分を捨て何故放浪生活に至ったのか今も謎のようである。失恋説もあるようだが定かではない。明確なのは各地を流浪したあと晩年をこの地で過ごしたようだ。そして辞世の歌とも評される下記の和歌を残して73歳で亡くなったとか。


  ねかはくは 花のしたにて 春しなん その
     きさらきの もちつきのころ (山家集)

弘川寺さくら祭り







同じカテゴリー(山里の歳時記)の記事画像
古城趾で餅つきを
縁の下の力持ちさん
歳末商戦かな
五穀豊穣の祈り
クリスマスも不況かな
文化祭の季節
同じカテゴリー(山里の歳時記)の記事
 古城趾で餅つきを (2010-12-31 05:05)
 縁の下の力持ちさん (2010-12-30 05:06)
 歳末商戦かな (2010-12-29 05:14)
 五穀豊穣の祈り (2010-12-22 05:07)
 クリスマスも不況かな (2010-12-16 05:11)
 文化祭の季節 (2010-11-07 05:11)

Posted by とんび at 05:16│Comments(0)山里の歳時記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。