オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2009年04月08日

さくら祭りの開催

日頃の行いが良かったのでしょうか。昨日の雨とはうってかわり、朝から晴れ上がってくれました。絶好のさくら祭りとなったようです。当地での桜の満開は4月の上旬、時期的にも最適な日取りですね。早朝から仲間達が準備にはいっているかと思います。昨年はスタッフとして参加しましたが、本年は勘弁してもらって撮影班に回ることとしましょう。10時に駐車場の河内小学校に着いたら満車状態でした。少々待って隙間を探してもらい入庫、地元の方々も心待ちにしておられたようで早めに満車となったようです。町のシャトルバスも出てますが、徒歩で弘川寺へと向かいます。道中、裏山に咲くヤマザクラも満開のようです。山が白く彩られております。西行法師も草葉の陰で見とれておられるのではないでしょうか。

 
          弘川寺の桜も満開となりました。絶好のさくら祭りです。
さくら祭りの開催


寺内に入ると里山倶楽部のNsさんとKsさんに鉢合わせ、植樹班のスタッフとして待機しているのだとか。若いお二人が休日をこうして森の保全と植栽に費やしてくれていることを、とても嬉しく思います。華やかな遊び場がたくさんあるだろうに、土にまみれ藪を切り開き、苗木を植え、花々を育ててくれるお若いカップルに幸多かれと願わずにはいられません。記念植樹の場所は弘川城趾、ここから急坂を1時間ほど登った山の中腹にあります。家族連れや子ども達に事故がないように、安全に留意した引率をよろしくお願いします。


          植樹班の集合です。家族連れで弘川城趾まで山登りを。
さくら祭りの開催


さてイベント会場を覗いてみましょう。こちらでも里山倶楽部の面々が大活躍中です。毎年のことで手慣れたもの、テキ屋さんよろしくお客の呼び込みも堂に入ったものです。輪投げや竹細工、太鼓作りに米粉パンの焼き方教室、里山商品の販売、里山倶楽部の活動紹介・・・・・・・・・・・・・エリアが広がっていきますね。無論、他の団体さんや地元のお母さん方の出店もあります。各種のボランティア団体も展示を行っているようです。まずは仲間内の店舗から紹介しましょう。 


   自作のパン焼き器です。子ども達が大好きですね。新婚のIkさんが店開き。
さくら祭りの開催 
   こちらは手製の輪投げのようですね。京都から駆けつけたInさんがスタッフに。
さくら祭りの開催 
      こちらは竹工房のようですね。Uさん、Okさん、Omさんが活躍中です。
さくら祭りの開催 
     料理名人のKさんがヘビパン作りの指導を。地元産の米粉パンです。
さくら祭りの開催 
     こちらは里山倶楽部のパネル展示、PR活動も抜け目がありません。
さくら祭りの開催 
       本日は竹炭コーヒーではなく里山商品の販売のようです。Naさん。
さくら祭りの開催


さてさて手前味噌の画像ばかりでもつまらないですよね。他の活動も紹介しましょう。ボランティア活動中のささゆりさんや米粉パンの工房やお汁粉屋さんや里山商品の販売や青物野菜や植木の販売やら・・・・・・・・・・・・・・・・多種多様なお店が並んでいます。全部をお見せできないのが残念ですが、来年のお祭りには是非ご参加下さい。来春も多分四月の第一日曜日(4月4日)かと思います。


            ささゆりさんによる焼き餅販売。ヤキモチはお得意?。
さくら祭りの開催 
          米粉を使ったパン屋さんです。道の駅で販売している方かな。
さくら祭りの開催 
  桜の下での会食は楽しそうですね。甘いのがよく売れています。小生も汁粉をば。
さくら祭りの開催 
             人出も多くてどのお店も大繁盛のようですね。
さくら祭りの開催


お天気に恵まれて皆さん楽しそうです。やはり春先は桜の花見物でしょうか。日本人にとって桜は特別な花なんでしょう。かってテレビで放映してましたが、国鉄バス(当時)の車掌をしていた方が太平洋から日本海まで続く桜並木を作りたいと願い、生涯を桜守りとして捧げたお話がありました。実話だそうです。数年前につれあいと当該の桜を岐阜の山中に訪ねましたが、街道筋に古木がひっそりと息づいていました。今も地元の方々の手によって大切に守り育てられているようです。


さくら祭りの開催 








同じカテゴリー(山里の歳時記)の記事画像
古城趾で餅つきを
縁の下の力持ちさん
歳末商戦かな
五穀豊穣の祈り
クリスマスも不況かな
文化祭の季節
同じカテゴリー(山里の歳時記)の記事
 古城趾で餅つきを (2010-12-31 05:05)
 縁の下の力持ちさん (2010-12-30 05:06)
 歳末商戦かな (2010-12-29 05:14)
 五穀豊穣の祈り (2010-12-22 05:07)
 クリスマスも不況かな (2010-12-16 05:11)
 文化祭の季節 (2010-11-07 05:11)

Posted by とんび at 05:08│Comments(0)山里の歳時記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。