オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2009年12月18日

初冠雪の朝

冷え込んできましたね。師走も中旬、当たり前の現象でしょうが、寒さに弱い小生には堪えます。あまりにも冷え込んでるなと思ってましたら周囲の山々が真っ白でした。毎朝駄犬と一緒に散歩してるんですが、金剛山や岩湧山がよく見えるんです。真っ白になった山々がとても綺麗で立ち止まってしまいますね。どうやら初冠雪のようです。東北や北海道の方にとっては見慣れた光景でしょうが、当地では雪の降る日は珍しい程です。白くなった稜線を眺めていますと、山仕事もしばらく中断かな・・・・・・との心境にもなってきますが、どうしてどうして。週末は定例の作業日です。トモロスの定例の作業が月に4回程度、これに臨時の行事が多々はいってきます。可能な範囲で出席してますが、なかなか皆さん精勤で、集合時刻の30分前に到着したら、「これで全員集合だ」との会話もしばしば。皆の衆の意気込みが感じ取れますね。

                我らがフィールドの岩湧山も真っ白く化粧しました。初冠雪ですね。
      初冠雪の朝  
           岩湧山から金剛山への尾根筋いわゆるダイトレも白銀の世界です。
      初冠雪の朝

冬場の積雪となりますと。足場の状態が芳しくないですね。通常は好みにより地下足袋、長靴、安全靴、登山靴+スパッツ、などの使用が大半です。当然スパイク付きの物となりますが、これも一長一短で、積雪状態では利便性が高いのですが岩場になると逆に滑りやすくなってきます。オールマイティとはいかないようで、選択に苦労します。雪国の方はどんな装備で作業をしておられるのか気になりますね。外気温も低いですし、風などで体感温度もどんどん下がります。体が冷え込みますと動作が鈍くなりますし判断力も低下します。事故への可能性が高まりますので、保温の工夫が必要ですね。軽くて暖かくて動きやすい物、某衣料品チェーン店のヒートテックが評判が高いようですので、試してみようかとも思っています。


              山間部の住宅街もなんだか縮こまっているようですね。
      初冠雪の朝
               かすかな紅葉の名残も冷え込んでしまいました。
                       初冠雪の朝

各種の装備類はリュックに詰めて背中に、これが原則ですね。両手を空けておかないと移動中に不足の事態になりかねません。このリュックですが、作業中は一箇所において動くのですが、置き場所不明となって大騒ぎすることがしばしばあります。山の中で状況が似通った場所ばかりなので、混乱するのでしょう。以前に画像をアップしましたが、木ぎれを使ってリュックを地上1メートル位の幹に引っ掛ける手法が有益かと思います。リュックも鮮やかな原色の物が利便性が高いようです。総体に山仕事の用具類ははでな色彩の方が視認度が高く、見失っても発見の度合いが楽なようですね。そして忘れてならないのが暖かい飲み物、軽量化されたテルモス等が安価に提供されてますので、お茶やコーヒーなどを詰めてベルトに下げておくと作業中にも一息つけます。チョコレートや飴なども便利なようです。


                   新聞も金剛山の降雪を伝えています。
                       初冠雪の朝  

森林ボランティアの現場は当然のことながら山の中、服装や用具類は登山用の物が活用できます。又、参加される方は山好きな方が多いようで、ある程度は既に持っておられるようですね。師走から春先の3月位まで、当地も例外ではなく冷え込みが激しくなります。山中での作業には、体力の温存と動きやすい行動体勢の確立が必要です。各位の工夫が要求されますが、これもまた一つの楽しみ、どのように展開されるのか仲間の衆の動きを観察するのも一考ですね。初冠雪の早朝のひととき、駄犬と歩き回りながら装備のことをあれこれと思い巡らしてみました。技術革新が激しい世の中、たまには街に降りて山道具屋さんや職人さんの店などを覗いて回る必要性が高いようですね。     

           雑木林も寒そうです。小鳥たちは何処に避難しているのやら。
     初冠雪の朝 

同じカテゴリー(山里の歳時記)の記事画像
古城趾で餅つきを
縁の下の力持ちさん
歳末商戦かな
五穀豊穣の祈り
クリスマスも不況かな
文化祭の季節
同じカテゴリー(山里の歳時記)の記事
 古城趾で餅つきを (2010-12-31 05:05)
 縁の下の力持ちさん (2010-12-30 05:06)
 歳末商戦かな (2010-12-29 05:14)
 五穀豊穣の祈り (2010-12-22 05:07)
 クリスマスも不況かな (2010-12-16 05:11)
 文化祭の季節 (2010-11-07 05:11)

Posted by とんび at 05:15│Comments(0)山里の歳時記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。