オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2009年12月25日

山里のクリスマス

本日はクリスマスだそうな。無論、敬虔な信仰者の方はともかくとして大多数の日本人にとっては一過性のイベントに過ぎないだろう。それにしても他国の宗教行事を何故にかくも盛大に祝賀するのだろうか。幼稚園や保育園といった公的施設ですら、学園行事に組み込まれている模様で、無論、公的施設における宗教活動うんぬん・・・・・・・・そんな野暮な話は致しませんが。何とも不思議な現象である。翻ってお釈迦様の誕生日である4月8日の花祭りが盛大に開催されると言う話は寡聞にしてあまり聞かない。この違いはマーケティング能力の差異によるものだろうか。遠因はどうも昭和20年代の占領政策にあったのでは、とも想像する。かの時期、食糧難に喘いでいた我が国に、余剰物資を大量に売りつけた米国が同時にかの国の文化をも持ち込んだのであろう。

     
     山里のクリスマス

     山里のクリスマス  

早い話が、刷り込まれた幼児期の体験やメディアの情報や学校園での教えをそのまま引きずって、現在の我々が存在するのではないだろうか。そう言えば当該時期に、「米を食べれば頭が悪くなる、パンを食べよう」との、とんでもない刷り込みが盛んに行われたようだ。巧妙な販売戦略である。いきさつはどうであれ、クリスマスは現在の我が国では年末の風物詩であろう。商店街の何とかセールはともかくとして、子どもさんのおられるご家庭では実施せざるを得ないでしょうね。



     山里のクリスマス

当地でも風に任せて彼方此方の集落を夜半に歩いて見れば、クリスマス用の電飾が花盛り。ご近所で競い合っておられるのでは、そんな思いを抱かせるような光景もしばしばだ。早い家は11月の末位から始まり、年末まで続く。手の込んだ家も多く、相当な手間暇と多大な経費が掛かっている模様。それに何よりも飾り付けのセンスが要求されるので、それなりの職業の方かプロへの依頼ではなかろうか。きらびやかな電飾が輝くので防犯用には打って付け、一人の部外者に過ぎない小生にとっては治安対策の効用が一番有り難い。年々装飾が派手になるようで、該当のお家の方も次のプランニングに悩まれるのではなかろうか。


     山里のクリスマス 
     
覗いて回った幾つかを紹介しておきましょう。何とも豪華絢爛です。我が家でするのは面倒だし、飾り付けのセンスも無いし、もっぱら他家の飾り付けを覗いて回る方が楽勝なようですね。無精な性格もありますか。それにしてもクリスマスが何故にかくも人の心を引きつけるのか不思議でなりません。単なるマインドコントロールのみではなさそうですね。    


      山里のクリスマス

      山里のクリスマス

同じカテゴリー(山里の歳時記)の記事画像
古城趾で餅つきを
縁の下の力持ちさん
歳末商戦かな
五穀豊穣の祈り
クリスマスも不況かな
文化祭の季節
同じカテゴリー(山里の歳時記)の記事
 古城趾で餅つきを (2010-12-31 05:05)
 縁の下の力持ちさん (2010-12-30 05:06)
 歳末商戦かな (2010-12-29 05:14)
 五穀豊穣の祈り (2010-12-22 05:07)
 クリスマスも不況かな (2010-12-16 05:11)
 文化祭の季節 (2010-11-07 05:11)

Posted by とんび at 05:10│Comments(2)山里の歳時記
この記事へのコメント
こんにちは!!

イルミネーション、綺麗ですね〜
メルヘンの世界に迷い込んだようです。
とんび様、お住まいのところは、なんでもありですね(笑)

‥私事、米食、パン食とも両派です。
お米に比べるとパンはお腹がすぐ空きます(笑)

玄米パンでしたら、素朴な味ですが、お腹もちはいいです。
‥最後には、食の話題になりますね(笑)
お邪魔しました!!
Posted by 乙女椿 at 2009年12月26日 17:42
おはようございます。

そうですねん、お金以外は何でもありまっせ。

クリスマスも終わったようで、昨晩回ったら何にも残ってませんでした。
やるのも早いけど終うのも早い・・・・・・さすがオオサカジン。

食べるのは人間の本性、関心を失ったらおしまいですよ。
時に上述の道の駅かなん、米粉でパンを作って販売してます。
結構おいしくて腹持ちもいいですよ。

農の温存の為にもたくさんの方々にご賞味いただきたいと思います。
小農家の生き残りが、結果的には日本人の食の安全を担保するでしょうね。

民主党さんが進めるような、規模の拡大と集中・機械化という方策では早晩
破綻をむかえるのでは、と危惧しますが。
Posted by とんびとんび at 2009年12月27日 05:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。