オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年05月06日

錬成会の総会

毎年5月3日は金剛錬成会の総会の日である。日々登頂される方々を記録し、一定回数に到達した人を表彰する記念日でもある。この日は、元旦に匹敵する位の登山者となる。会員にはお弁当とお茶も支給されるので、家族連れで参加される方々も多く相当な賑わいとなった。正面道は大混雑となるので、裏道にあたる北側の小さな集落「青崩」から登ることにしよう。

                整備されたヒノキの樹林帯を登っていく
錬成会の総会 

道中には小さな花々や木の実がそこかしこに。あせばむ陽気の中をのんびりと登っていく、というかのんびりとしか登れない。山は大好きなのに体は抵抗する。

         アオキ                    スミレの1種かな。標高千メートル位。
錬成会の総会 錬成会の総会
錬成会の総会



















                  
錬成会の総会

山頂は大変な混雑。さっそくお弁当とお茶をいただき、昼食とする。広場は国見城趾といって、例の楠木正成の要塞群の一つでもある。千早城攻防戦の舞台となった、千早城趾は正面道の一角にある。

錬成会の総会 錬成会の総会  

                山頂でははや冬山用の アイゼンも売られていた
錬成会の総会 
 
 



 











金剛山頂の標識がある広場は記念写真の撮影スポット。交代で写真に収まる方が多く、順番待ちの行列だ
           錬成会の総会 

青崩からのルートは静かなこと、葛城山が見えること、登山者が少ないこと、地道で階段などの工事がされてないこと・・・・などが特徴だろうか。今日も大和葛城山がよく見える。名物のツツジはまだのようだ。咲き出したら全山真っ赤となる。

錬成会の総会 錬成会の総会

          コブシだろうか。真っ白な花が樹林の合間からのぞいてくれる。
      錬成会の総会

午後2時過ぎには止めていた車に戻る。久方ぶりに金剛山を堪能した一日だった。昨年の10月だったか、つれあいが足首を骨折して以来だから半年ぶりかな。山はいつ行ってもいい。特に新緑のこの季節は一番いい頃かも。帰路は共同農園の方を回ってみる。暑い昼下がりの水路で、Kさんが黙々と作業をされていた。そういえば今日は水利組合の水路清掃の日、いつもKさんに代表で出動していただいているのだ。ありがたいことである。軽く黙礼して自宅へと急ぐ。 



同じカテゴリー(金剛山)の記事画像
緑一色の紅葉祭り
金剛山紅葉まつり
地蔵街道
雪つもる
同じカテゴリー(金剛山)の記事
 緑一色の紅葉祭り (2010-10-19 05:12)
 金剛山紅葉まつり (2008-10-14 05:12)
 地蔵街道 (2008-07-13 05:30)
 雪つもる (2008-02-12 06:33)

Posted by とんび at 05:28│Comments(0)金剛山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。