オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年06月18日

早苗立ち並ぶ

午後から時間が取れたので田圃へと急いだ。水の状態が心配だったのだ。そうすると、あらまあ、早苗が立ち並んでいる。どうしたものやらと思っていたら、KさんやUさんがニヤニヤと笑っておられる。昨日、植えといたからな・・・・・・・静かな言葉が返ってきた。昨日の日曜日は私用と自治会の役員会があって田圃には来れない、と語っていたのをしっかりと覚えておられ、電話連絡もなかったようだ。丁度、田植機も借用できたようで、KさんUさんIさんで田植えを実行してくれはったそうだ。

             田圃一面にみごとな早苗が立ち並んでいた。
早苗立ち並ぶ

それにしてもにくい面々である。年齢的には小生よりも数段年輩の方々ばかり、結構な肉体労働をこなしながら、「植えといたで」と静かに語り、にこやかに笑っておられる。さすがに大人の男である。おまけに堀り立てのジャガイモまで焼き込んであった。料理上手なKさんがダッジオープンで石焼きイモを作っておられたのだ。

            今年は苗の配分がうまくいき少々余ったようだ。
早苗立ち並ぶ























焼きたてのジャガイモを頂く。師匠のNさんも仲間に入り、ゲストハウスでしばしの休息。この地で永年暮らしてこられたNさんが、地元の風習や過去の米作りなどを語ってくださる。貴重な経験なのだ。在野の民俗学者、宮本常一さんになったような心境で皆が聞き込む。数十年前までは当地も冬場は相当な雪だったらしい(今では想像できないが)。雪合戦やソリ遊びの話、猪子祭りや河内音頭の踊りなど次々と地元の風俗が現れ、時間のたつのも忘れてしまう。

        規則正しい足跡が。田植機を使い直線で歩いた痕跡かな。
早苗立ち並ぶ
          夕日が田圃を照らしてくれる。いつ見ても心なごむ風景だ。
早苗立ち並ぶ 
        ひ弱そうに見えるが、数ヶ月後には立派な実りをもたらしてくれる。
早苗立ち並ぶ

今年もどうやら田植えが実施できた。年に一回しか出来ない貴重な経験なのだ。特に我々のように、年齢を重ねてから農を始めた人間にとって、とりわけ貴重な作業となる。出来る回数もカウントダウンなのだ。あと、希望するのは若い世代が同じ想いで米作りに参加していただくことである。米があってこそ、この国と国土は保っていける。是非にとご参加を呼びかけたい。

             今日も葛城山が静かに見守ってくれる。
早苗立ち並ぶ





同じカテゴリー(米づくり)の記事画像
ぼやき話も出ますわな
トラクターは何処へ(2)
トラクターは何処へ(1)
小さな商いを
脱穀作業が花盛り
戦い済んで日が暮れて
同じカテゴリー(米づくり)の記事
 ぼやき話も出ますわな (2010-12-14 05:07)
 トラクターは何処へ(2) (2010-12-04 05:10)
 トラクターは何処へ(1) (2010-11-30 05:05)
 小さな商いを (2010-11-23 05:03)
 脱穀作業が花盛り (2010-11-13 05:14)
 戦い済んで日が暮れて (2010-11-04 05:13)

Posted by とんび at 05:00│Comments(0)米づくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。