2009年08月29日
水取り合戦繁忙記
おとぎ話の猿蟹合戦ではないが、当地では水取り合戦が大繁盛である。8月も末期、稲穂が開花して結実期を迎えたので、水が大量に入用なのだ。大雨にでもならない限り、源泉の流量は一定だ。取水口から用水路へと流水は移動するが、途中で徐々に分岐され少しづつ減量されていく。我々の田圃はこの用水路水系の末端に位置するので、極めて不利な条件下にあるのだ。全く水がこない日もしばしばで、それなりの対応策が求められる。無論、他人さんも水利権をお持ちなのでストップはできない、如何にしてクリアーするか、腕の見せ所でもある。
すっからかんの用水路、いつもは大量に流れています。

まずは直近の用水路をご覧いただこう。上記画像は、本日、田圃に到着した時点での流水状態である。全く流れていない。途中での分岐が多すぎて水系末端まで届かないのだ。対策は一つ、各位に少しづつご辛抱いただくこと。早速、対策に取りかかろう。水系の上流にさかのぼって分岐点の分流板を少うしだけ締め込むのだ。上述のように、各位が水利権をお持ちなので止めることは出来ない。流れる用水を若干だけ減量させていただくのだ。この作業を取水口まで繰り返す。結果的に末端に位置する我々の田圃も某かの用水の恩恵にあずかれのだ。
ブロックの向きを少しだけ変更しましょう。流れがかわります。

水が止まってますね、分流板を少し閉めさせていただきます。

人さまざまであるが、中には剛毅な人物もおられるようです。大量に水を取り込んで田圃からあふれ出す所も。稲穂も一定量以上の水は必要ありません。全くの無駄遣いです。税金の無駄遣い同様、締める所は締めないといかんですね。無論、こうした現場では分流板を少し強めに締めさせていただきます。かくして作業を繰り返したら、わが田圃にも水が流れ込んできました。やれやれです。ただ明日は又状況が変化してると思いますね。日々、これ水の戦い、生粋の農業人は結構に逞しいですよ。
少量ですが水が流れ込んできましたね。

水が来て「恐竜」も嬉しそうですね。生物には水が必要不可欠です。

開花・結実期には水が必要不可欠なので、こうした水取り合戦が当分は続きそうです。そのうち収穫の時期を迎え、田圃を乾燥させるために水は不要となって用水路を大量に流れるようになります。各位がそれぞれ適宜に判断して、早生種、中生種、晩生種・・・を使い分けて頂いたら時期のずれで多少は緩和されるのでしょうが、強制も出来ないですしね。わが米作りチームも当分は気が抜けないようです。交代で水当番に張り付いておかないと。
中央路より左がうるち米、右が餅米です。右は開花してます。

稲穂も水が来て嬉しそうですね。

すっからかんの用水路、いつもは大量に流れています。

まずは直近の用水路をご覧いただこう。上記画像は、本日、田圃に到着した時点での流水状態である。全く流れていない。途中での分岐が多すぎて水系末端まで届かないのだ。対策は一つ、各位に少しづつご辛抱いただくこと。早速、対策に取りかかろう。水系の上流にさかのぼって分岐点の分流板を少うしだけ締め込むのだ。上述のように、各位が水利権をお持ちなので止めることは出来ない。流れる用水を若干だけ減量させていただくのだ。この作業を取水口まで繰り返す。結果的に末端に位置する我々の田圃も某かの用水の恩恵にあずかれのだ。
ブロックの向きを少しだけ変更しましょう。流れがかわります。

水が止まってますね、分流板を少し閉めさせていただきます。

人さまざまであるが、中には剛毅な人物もおられるようです。大量に水を取り込んで田圃からあふれ出す所も。稲穂も一定量以上の水は必要ありません。全くの無駄遣いです。税金の無駄遣い同様、締める所は締めないといかんですね。無論、こうした現場では分流板を少し強めに締めさせていただきます。かくして作業を繰り返したら、わが田圃にも水が流れ込んできました。やれやれです。ただ明日は又状況が変化してると思いますね。日々、これ水の戦い、生粋の農業人は結構に逞しいですよ。
少量ですが水が流れ込んできましたね。

水が来て「恐竜」も嬉しそうですね。生物には水が必要不可欠です。

開花・結実期には水が必要不可欠なので、こうした水取り合戦が当分は続きそうです。そのうち収穫の時期を迎え、田圃を乾燥させるために水は不要となって用水路を大量に流れるようになります。各位がそれぞれ適宜に判断して、早生種、中生種、晩生種・・・を使い分けて頂いたら時期のずれで多少は緩和されるのでしょうが、強制も出来ないですしね。わが米作りチームも当分は気が抜けないようです。交代で水当番に張り付いておかないと。
中央路より左がうるち米、右が餅米です。右は開花してます。

稲穂も水が来て嬉しそうですね。

Posted by とんび at 05:14│Comments(0)
│米づくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。