2010年02月08日
本日も園内整備を
小春日和という言葉がありますが、今日など文字通りですね。快晴の青空の下、風もなく汗ばむような気温です。ほんまに2月の初旬かいな・・・・・・・・・・そんな疑問の声すら出そうです。有り難い事です、寒さに弱い小生など暖かくなるだけで歓喜するほど、太陽光線の威力と恩恵に感謝の声しかありません。樹木達も同じなんでしょう、梅の木が1本だけですが満開となっていました。早生種かと思いますが、やはり本日の天候が原因のようですね。明日からは雨模様の予報が出てますから、本日だけの特別バージョンなんでしょう、作業に勤しめとの天の配慮かも知れないですね。1日頑張ることと致しましょうか。
1本だけですが満開の梅樹がありました。ウグイスはいませんでしたが。

果樹園内の梅林です。まもなくの開花のようです。

作業内容は前回からの引き継ぎで園内整備、果樹園は諸々の作業が多くて仕事を始めるとキリが無いくらいです。まずもって剪定作業とキハダの伐倒作業から始めることに。栗の木・柿の木・梅の木・などは、基本的に本年の新芽や新枝に果実がつきます。毎年剪定をやらないと樹勢も衰えるようで油断がなりません。剪定はもっぱらリーダーのIk氏が担当、チェーンソー片手に機嫌良く切りまくっております。小生とNkさんはキハダの伐倒作業、最近新しく参加してくれているOtさんとTuさんにも伐倒作業を体験して貰うことに。新人さんはやはりロープ作業が不慣れなようで、少々ぎこちない動作ながらリードロープを投げて本ロープを引き上げ、伐倒木に巻き付けて引っ張る作業を支援してくれました。これだけでも大助かりです。
キハダの伐倒現場、先輩方すみません。稼げる果樹木に変更します。

他のメンバーは竹林の整備に回っています。まもなくタケノコの季節。これを狙ってイノシシが暗躍します。どうやって防御するか、智慧の見せ所でもありますね。昨年はネットと髪の毛が効力を発揮したようです。地元の古老もタケノコの季節はシシに注意しろよと警告を。彼の話では年末に罠を仕掛けて6匹ほどイノシシを捕獲したそうです。役所へ連絡したら警察官が飛んできてこっぴどく叱られたとか、どうやら狩猟免許を持ってなかったのを咎められたようです。それと住宅地の近辺では危険性のため罠猟は禁止だとか。小生のライフルで狙撃案など即座に逮捕となるかも知れませんね。ミョウガに期待しましょうか。
収穫となったら女性は強いですね。ものすごい勢いで格闘中です。
最後のレモンを収穫しました。販売用に回します。
慎重に商品を吟味する販売担当のIke氏、傷物等は除外します。

作業もそうですが、収穫も実施しないと。販売担当のIke氏からの報告では前回のレモンや八朔はそれなりに売却できたようです。但し、毎日の搬入や夕方の引き上げなど大変な労苦をおかけしてます。おかげで何本かの苗木が購入できそうです。柚子など成長期間が長いものは存命中には収穫まで至らぬかも知れませんが、次の世代への贈り物ということで。昼食場所にはブドウを植え込みたいと皆から要望がでております。こちらは収穫には間に合うでしょう。実現したいものです。果樹園は育てる楽しみ、収穫の楽しみ、仲間との語らいの楽しみ・・・・・・・・・・多くの喜びをもたらしてくれます。先輩方が植え込まれた貴重な財産を守りつつ、新たな資産の育成をも図りたいものです。
リーダーのIk氏から味噌汁の振る舞いが、暖かい汁物は有り難いです。

できあがりを待ち望んでいます。早く来い味噌汁。

本日もレモンと八朔を収穫しました。レモンは最後の収穫ですね、八朔は大量に出回ってるので単価が安く販売は見合わせます。手分けして持ち帰りましょう。皮を剥くのが面倒なので食べにくい果実ですが、ビタミンCの補給にはかっこうの素材ですよね。食べやすいのは温州ミカンですが、残念ながら植え込んでいないんです、今後の課題ですね。
なんともいい色合いですね。
1本だけですが満開の梅樹がありました。ウグイスはいませんでしたが。

果樹園内の梅林です。まもなくの開花のようです。

作業内容は前回からの引き継ぎで園内整備、果樹園は諸々の作業が多くて仕事を始めるとキリが無いくらいです。まずもって剪定作業とキハダの伐倒作業から始めることに。栗の木・柿の木・梅の木・などは、基本的に本年の新芽や新枝に果実がつきます。毎年剪定をやらないと樹勢も衰えるようで油断がなりません。剪定はもっぱらリーダーのIk氏が担当、チェーンソー片手に機嫌良く切りまくっております。小生とNkさんはキハダの伐倒作業、最近新しく参加してくれているOtさんとTuさんにも伐倒作業を体験して貰うことに。新人さんはやはりロープ作業が不慣れなようで、少々ぎこちない動作ながらリードロープを投げて本ロープを引き上げ、伐倒木に巻き付けて引っ張る作業を支援してくれました。これだけでも大助かりです。
キハダの伐倒現場、先輩方すみません。稼げる果樹木に変更します。

他のメンバーは竹林の整備に回っています。まもなくタケノコの季節。これを狙ってイノシシが暗躍します。どうやって防御するか、智慧の見せ所でもありますね。昨年はネットと髪の毛が効力を発揮したようです。地元の古老もタケノコの季節はシシに注意しろよと警告を。彼の話では年末に罠を仕掛けて6匹ほどイノシシを捕獲したそうです。役所へ連絡したら警察官が飛んできてこっぴどく叱られたとか、どうやら狩猟免許を持ってなかったのを咎められたようです。それと住宅地の近辺では危険性のため罠猟は禁止だとか。小生のライフルで狙撃案など即座に逮捕となるかも知れませんね。ミョウガに期待しましょうか。
収穫となったら女性は強いですね。ものすごい勢いで格闘中です。

最後のレモンを収穫しました。販売用に回します。

慎重に商品を吟味する販売担当のIke氏、傷物等は除外します。

作業もそうですが、収穫も実施しないと。販売担当のIke氏からの報告では前回のレモンや八朔はそれなりに売却できたようです。但し、毎日の搬入や夕方の引き上げなど大変な労苦をおかけしてます。おかげで何本かの苗木が購入できそうです。柚子など成長期間が長いものは存命中には収穫まで至らぬかも知れませんが、次の世代への贈り物ということで。昼食場所にはブドウを植え込みたいと皆から要望がでております。こちらは収穫には間に合うでしょう。実現したいものです。果樹園は育てる楽しみ、収穫の楽しみ、仲間との語らいの楽しみ・・・・・・・・・・多くの喜びをもたらしてくれます。先輩方が植え込まれた貴重な財産を守りつつ、新たな資産の育成をも図りたいものです。
リーダーのIk氏から味噌汁の振る舞いが、暖かい汁物は有り難いです。

できあがりを待ち望んでいます。早く来い味噌汁。

本日もレモンと八朔を収穫しました。レモンは最後の収穫ですね、八朔は大量に出回ってるので単価が安く販売は見合わせます。手分けして持ち帰りましょう。皮を剥くのが面倒なので食べにくい果実ですが、ビタミンCの補給にはかっこうの素材ですよね。食べやすいのは温州ミカンですが、残念ながら植え込んでいないんです、今後の課題ですね。
なんともいい色合いですね。

Posted by とんび at 05:06│Comments(0)
│森のお仕事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。