オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年03月25日

萌芽更新

広葉樹には一種独特な習性がある、萌芽更新だ。この特性は針葉樹にはみられない。どうしてなのなかは小生には不明だが、この習性を利用して里山は永年にわたり活用されてきた。すなわち薪炭林としてだ。かってはマキとスミが燃料の主役だった。化石燃料の出現による「燃料革命」によって、すっかり様変わりしてしまったが。


                 萌芽更新(ほうがこうしん)

萌芽更新

これは昨年伐採したクヌギの根元である。たった1年強でひこばえがこんなに大きくなっている。ものすごい生命力だ。苗木を植えてもこうはいかない。やはり根本が残り、水分や栄養分を吸収する力が強いからだろう。この習性は他の広葉樹にも広く見られる。他の樹種をのぞいてみよう。
 
           樫の木                          楠の木

萌芽更新 萌芽更新   


樹種は不明だが、かなりの老木だ。生命力も弱っているのだろう。ひこばえを成長させる力が、ほとんどないようである。里山倶楽部の城郭への入り口にある。ご存じの方も多いだろう。              

           萌芽更新


極めつけはこの画像である。先月の雪の日に近所の公園で撮ったものだ。台風で倒壊した楠木が、通行妨害になる部分だけ伐採され、あとは放置されていたものだ。根は残っていたのだろう。切断された幹からひこばえが生え、それがかくも大きく天に向かって成長している。広葉樹の持つたくましきパワーである。クヌギやコナラはこの習性を活用し、伸びたひこばえを10年くらいで炭材として活用していた。区画を決めて、10年単位で回していくと、エンドレスで炭が作れるのである。ご先祖様達は偉大だった。最近になって「循環型社会」を、と識者が叫んでおられるが、とっくの昔にそうした社会は実在したのである。知らなかったのは我々だけだ。


  萌芽更新


                      美しきかなクヌギの木。

            萌芽更新

同じカテゴリー(森のお仕事)の記事画像
斜面に取り付く仕事師たち
桜とリスの森へ
栗の木を見上げて
水源の森を訪ねて
植樹と育樹
事業部の活躍
同じカテゴリー(森のお仕事)の記事
 斜面に取り付く仕事師たち (2010-12-20 05:05)
 桜とリスの森へ (2010-12-07 05:13)
 栗の木を見上げて (2010-09-13 05:04)
 水源の森を訪ねて (2010-09-12 05:10)
 植樹と育樹 (2010-08-29 05:05)
 事業部の活躍 (2010-06-22 05:09)

Posted by とんび at 05:16│Comments(0)森のお仕事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。