オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年07月29日

岩湧の森ー2

岩湧の森を構成するもう一つの施設である四季彩館を訪ねてみよう。ここは河内長野市の市教委に所属する教育施設のようである。無論、住民の方の野外活動を支援する拠点施設でもある。常住スタッフもおられ、何かと相談にものっていただける。定期的な講習会やイベントなども開催されているようだ。標高が結構高い場所にあるので、涼しいことが何よりのご褒美だろうか。広々としたウッドデッキに座っていると、ゆったりとした時間が静かに流れていく。
  
                四季彩館。ログハウスの素敵な建物だ。
岩湧の森ー2
           涼やかな風に吹かれてのお昼寝に最適な場所かも。
岩湧の森ー2

四季彩館はまた岩湧山の登山基地ともなっている。ここから岩湧山まで1時間から1時間半くらい、直登ルートと迂回ルートの2本があるようだ。訪ねたときも堺市からバイクでこられた年配の登山者に出会った。退職後に健康管理のため週に3回ほど登っているとか。7時頃自宅を出発、登頂後に四季彩館でゆっくり休憩して昼までには自宅へ戻るそうだ。

         四季彩館の内部。右端は休息される堺市からの登山者。
岩湧の森ー2

この地を愛する人は多いようだ。四季彩館の内部には資料や書籍等が保管されているのだが、個人で作られた写真集が結構多いのである。この地に通い詰め、写真を撮り続けた方が、お気に入りのものを写真集としてまとめ寄贈されたのだろう。思わず引き込まれてしまう写真も少なくない。相当な時間と労力が費やされているのだろう。

        アジサイが最盛期だ。                  庭園からの眺望

岩湧の森ー2 岩湧の森ー2

付近は閑静な森の中、先日の岩湧寺もお隣である。清冽な沢水の流れもあり、1日をのんびと過ごす場所としては最適かもしれない。出来れば岩湧山に登山後、四季彩館でゆっくりとお過ごしいただければ。内部に保管された資料や書籍を見てるだけでも楽しいですよ。

              スズメバチの巣。民家に作られた本物です。
    岩湧の森ー2
                        清冽な沢の水
岩湧の森ー2

帰路の道中では大江時親邸の跡を見つけました。彼は楠公さんこと楠木正成の軍学・兵法の師匠にあたられる御方です。正成少年(幼名は多聞丸)は馬にのって千早赤坂から草深いこの地まで学問の修得に通ったのでしょうか。車で走っても結構な距離です。一途な向学心が伺えますね。

岩湧の森ー2

同じカテゴリー(里山に遊ぶ)の記事画像
赤阪村小景
山里に錦秋を訪ねて
大阪産(もん)フェア
山野草の同定
源流学の村を訪ねて
凍り豆腐の里
同じカテゴリー(里山に遊ぶ)の記事
 赤阪村小景 (2010-12-13 05:12)
 山里に錦秋を訪ねて (2010-11-20 05:11)
 大阪産(もん)フェア (2010-11-11 05:07)
 山野草の同定 (2010-10-30 05:04)
 源流学の村を訪ねて (2010-10-08 05:06)
 凍り豆腐の里 (2010-10-07 05:13)

Posted by とんび at 05:25│Comments(4)里山に遊ぶ
この記事へのコメント
初めまして!ブログ読ませて頂きました!
面白かったです!これからも良いブログを書いていって下さい☆
期待してます!
良かったら自分のサイトにも遊びに来て下さいね☆
Posted by at 2008年11月13日 14:03
コメントありがとうございます。
大阪は南河内の里山で遊び惚けております。愉快な仲間達との交流やさりげない自然の美しさをレンズと駄文で追っかけています。
ご気楽にお立ち寄りいただければ幸いです。

秋色も深まり、いい季節になりましたね。
明日は紀伊半島の山中深くに旅してきます。いいのが撮れましたら又レポートしますので。
Posted by とんびとんび at 2008年11月13日 20:43
ステキなログハウスですね。中も開放感あってうらやましいです。
Posted by りり at 2008年11月27日 10:18
いい場所ですよ。河内長野市教委が管理されているようですが、誰でも自由に使用可能です。岩湧山登山の基地ともなっています。車がないとちょっと不便ですが、是非お訪ね下さい。ムササビ君が迎えてくれると思います。

この地域には、はまる方が多いようですね。個人で作られた写真集が何冊も寄贈されています。薪ストーブの前でのんびりとめくってみるのも楽しいですよ。

スタッフの方が定期的に観察会等を開催されています。夜間の講座もありますよ。お近くなら、スタッフと同行されての森巡りもいいかも知れません。詳細は下記にお問い合わせを。
  岩湧の森・四季彩館   電話 0721-63-5986
Posted by とんびとんび at 2008年11月27日 18:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。