オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年11月04日

11月2日定例会報告

果樹木が休眠期にはいりつつあります。かっこうの剪定の季節となりました。というわけで、本日は果樹園の選定作業にはいります。皆さん草刈りと思って段取りしておられましたが、雑草は前回で大半の処理ができ伸びも少なくなってきました。春先までは時折の草刈りで十分かと思います。果樹木も多種多様ですが、やはり優先するのは梅の木でしょう。梅は2月に花が咲きます。それまでに剪定を終えておき、余分な枝はカットして樹形を整えておかねばなりません。花の咲き具合によって6月の収穫も変わってきますね。大粒の立派な梅を収穫したいものです。

          何だかんだと言っても、皆さん草刈りがお好きなようで。
11月2日定例会報告

11月2日定例会報告

梅の木は夏の間に相当大きくなったようです。今年の新枝がたくさん伸びています。よく言われることわざに「桜切るバカ、梅切らぬバカ」という言葉があります。梅の木は思い切って大胆に剪定するのがコツなようです。特に徒長枝と呼ばれる、天に向かって垂直に伸びた枝には実がつかぬようです。全面的にカットしていきます。


          垂直に伸びた緑の枝が徒長枝です。全部カットします。11月2日定例会報告
           根元には剪定した小枝が次々と貯まっていきます。11月2日定例会報告

剪定した小枝がたくさん貯まってきました。毎年正月あけには、里山の学校の受講生がフィールドに来られるので、彼らの作業用に残しておこうとの陰謀がまとまりつつあります。焼却できればいいのですが、ここは水気のない山間部、ちょっと危険ですね。作業をやっていたメンバーもいつしか収穫にはいっています。やはり楽しみの方が優先するようで。いくつかの光景を覗いてみましょう。


      これはユズですね。成長の遅い樹で収穫まで20年ほどかかるとか。
11月2日定例会報告  11月2日定例会報告
            渋柿君です。昨年近隣を伐採したので実り始めました。11月2日定例会報告
11月2日定例会報告

リーダーのIkさんはさすがです。柿の木をせっせと剪定しています。柿も、来年大粒をねらおうと思えば選定作業と肥料やり、それに摘果作業が必要ですね。渋柿も渋抜きの手法がマスターできましたし、来年は甘い渋柿を堪能することと致しましょう。

         柿の木の選定作業中です。太陽光線が十分にあたるように。11月2日定例会報告

おやおや、こちらは違った楽しみのようで。イノシシにやられなかった(おこぼれかな)立派な椎茸があったそうです。さっそくユズを使って炭火焼きでお昼の食卓に。無論、こうした作業は料理自慢のKさんの独壇場ですね。 

11月2日定例会報告
11月2日定例会報告

同じカテゴリー(とんびくらぶ)の記事画像
日だまりの剪定作業
休眠期にはいった果樹園作業
エンジンの音ごうごうと
プラムの樹
草刈り戦争が始まった
タケノコ騒動終焉記
同じカテゴリー(とんびくらぶ)の記事
 日だまりの剪定作業 (2010-12-10 05:11)
 休眠期にはいった果樹園作業 (2010-11-16 05:12)
 エンジンの音ごうごうと (2010-07-05 05:11)
 プラムの樹 (2010-06-29 05:06)
 草刈り戦争が始まった (2010-05-06 05:05)
 タケノコ騒動終焉記 (2010-05-05 05:10)

Posted by とんび at 05:16│Comments(0)とんびくらぶ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。