オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年11月21日

龍神温泉を訪ねて

紀伊半島のど真ん中に当たる龍神村(現在は合併して田辺市)は秘境の面影が漂う山中にある。南河内からは車でゆっくり走って3時間あまり、遠くではないが近くでもない距離である。龍神スカイラインが無料開放されて随分と便利になった。かっては往復すると4000円超の通行料が必要だった。名前のとおりで稜線を走る風光明媚な道路である。ただ冬場は凍結するので、ノーマルタイヤだと年内ぐらいが限界だろうか。何度も通った道だが、秋の紅葉時が一番いいようだ。高野山から龍神にかけては10月の下旬から11月の上旬あたりが見頃、今時分だと少々遅いくらいである。

        スカイラインから望む高野の山並み。はるか彼方は大阪方面?
龍神温泉を訪ねて

遅いとはいえ紅葉はそれなりに見事である。あちこちで紅や黄の樹木が所狭しと立ち並んでいる、さすがに紀伊半島の中心部、紀伊の国(木の国)である。少々画像で眺めてみよう。

龍神温泉を訪ねて

龍神温泉を訪ねて

龍神温泉を訪ねて 

龍神温泉を訪ねて 

こんな光景を眺めながら龍神温泉にたどり着く。ここは日本三美人の湯とも言われ、美肌を望むご婦人方の入浴が多いそうだ。かっては紀州の徳川家が別荘を造って頻繁に訪ねられたとか。ちなみに三美人の湯とは龍神以外に、群馬県の川中温泉、島根県の湯の川温泉を指すそうだ。いずれもアルカリ泉である。もっとも頻繁に通って入浴しても、美人になれるかどうかは定かでない。

         日帰り入浴客が多い元湯、小生もたいていここでお世話になる。龍神温泉を訪ねて
           一番の老舗、上御殿。かっての紀州侯の別荘だ。龍神温泉を訪ねて 

          龍神村は木材の町、チェーンソーアートも盛んである。 
                                   
龍神温泉を訪ねて      


  モデルはクエのようにも見えるが、それとも
  アマゴか鮎かな。


  下記は鹿のようですね。
                     
 龍神温泉を訪ねて

龍神にきたらいつも立ち寄るレストランがある。渓流沿いにあり環境抜群で気に入っているのだが、内容が少し寂しくなってきた。料金はアップしていないのだが、料理が年々貧相になっていってるようで・・・・・・・・・・・・・・。気のせいだろうか。
 
         本日はアマゴの甘露煮定食。1~2品減ってきてるようだ。龍神温泉を訪ねて
           鮎のヤナバのようですね。現物は始めて見ました。龍神温泉を訪ねて

温泉とは何ぞや・・・・・といえば哲学問答めいてくるが、そんなたいそうなものではなく、こんなのが温泉だろうなという定義。まずもって源泉温度が50度以上、当然掛け流し、飲用可能、山間のひなびた渓流沿いにある、交通不便、湯治場の伝統を持つ・・・・・・・・・勝手な解釈だがこんな条件を持った温泉を正規の温泉と呼びたい。従って、市街地に存在する超大型施設の◇◇温泉とか称する構築物は温泉とは認めがたいのである。その面、紀伊半島は温泉の宝庫。そこかしこに小生が考える温泉が豊富に存在する。走りが楽しい山道である。

         紀伊半島は木の国、水の国。手しゃくで飲みたい心境ですね。龍神温泉を訪ねて



同じカテゴリー(里山に遊ぶ)の記事画像
赤阪村小景
山里に錦秋を訪ねて
大阪産(もん)フェア
山野草の同定
源流学の村を訪ねて
凍り豆腐の里
同じカテゴリー(里山に遊ぶ)の記事
 赤阪村小景 (2010-12-13 05:12)
 山里に錦秋を訪ねて (2010-11-20 05:11)
 大阪産(もん)フェア (2010-11-11 05:07)
 山野草の同定 (2010-10-30 05:04)
 源流学の村を訪ねて (2010-10-08 05:06)
 凍り豆腐の里 (2010-10-07 05:13)

Posted by とんび at 05:23│Comments(0)里山に遊ぶ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。