2009年06月08日
ビワと梅との大収穫
天気は薄曇り、絶好の作業日和である。とんびくらぶの仲間達もボチボチと集まってくる。本日は梅の収穫予定、場合によってはビワにもありつけるかも・・・・・・・そんな下心もあってか浮き浮きと山へ登ってきたようだ。先月あれほど草刈りしたのに果樹園はもう草だらけ、早速の草刈りが必要だ。メンバーを3班に分け、草刈りと梅もぎとビワ取りとを同時並行で処理していこう。おっとっと、例のシシ除けネットの仕舞い込みもやらねばならない。まだ使えるネット、1回で廃棄処分は勿体ない。次はこのネットを使ってシシのいけどりを・・・・・・・・・そんな野望はないだろうと思うのだが。
梅もビワも大豊作のようですね。コンテナが次々と満杯に。

3名の仲間が刈払機を担いで草刈りへ、いずれ劣らぬ猛者達だ。何処の作業現場でもまず刈払機に手を伸ばす。草刈り大好き少年の集合体のようですね。毎度の事ながら夏場は雑草の伸びが半端ではない。全面的な草刈りをしても2週間もすれば元の木阿弥だ。作業の頻度を上げ、刈払機の台数を増やす必要がありそうだ。



梅もぎ班はブルーシートを引っさげて各梅の木に。根本周りにシートを敷き、木を揺すって落とそうとの魂胆のようだ。確かに高枝ハサミでは効率が悪すぎる。揺すっても落ちなければ棒で叩いてでも・・・・・・・・・木登りしながら棒で小枝を叩きまくる。梅の実が次々と落ちてくるのだが、頭に当たると結構痛い。どうも今年は豊作のようで、大粒の実が鈴なりだ。シートで拾った実を籠に集めるのだが、まさに一網打尽といった感じ。あっという間に竹籠が満杯となる。何度も運んで午前中だけでコンテナ3箱がいっぱいになった。
一度にたくさん集めたい・・・・・・・実は大変な欲張りなんだ。


今年のビワは糖度がのって超甘ですねん。

おいしそうでしょう。作業開始前に十数個食べてしまいました。

果樹園にはあいかわらず素敵な野草が咲き乱れております。何枚かを紹介して起きましょう。里山の名花ササユリも咲いていましたが、やや満開を過ぎたような気配でした。昨日のブログにきれいなササユリを掲示してますのでお好きな方はこちらをどうぞ。例によって名称も調べ切れてないのですが、野草の醸し出す素朴で清楚な美しさをご堪能下さい。
ミョウガの藪の中にさいていました。

これはわかりました、アザミですね。道筋に真っ盛りです。

いい色合いなんですが、何の花かは不明です。
本日は所用があったので昼で退散しました。作業が気がかりでしたが優秀なとんびのメンバー達、後顧の憂い無く下山できるのが一番有り難いことです。午後も草刈りに梅やビワの収穫にと大活躍してくれることでしょう。山里の田圃にも水がはいったようです。田植えもまもなくで棚田のそこかしこから蛙の鳴き声が響き出すのもまもなくでしょう。良い季節となりました。
シシ除けネットの回収も無事に終了したようです。


梅もビワも大豊作のようですね。コンテナが次々と満杯に。

3名の仲間が刈払機を担いで草刈りへ、いずれ劣らぬ猛者達だ。何処の作業現場でもまず刈払機に手を伸ばす。草刈り大好き少年の集合体のようですね。毎度の事ながら夏場は雑草の伸びが半端ではない。全面的な草刈りをしても2週間もすれば元の木阿弥だ。作業の頻度を上げ、刈払機の台数を増やす必要がありそうだ。



梅もぎ班はブルーシートを引っさげて各梅の木に。根本周りにシートを敷き、木を揺すって落とそうとの魂胆のようだ。確かに高枝ハサミでは効率が悪すぎる。揺すっても落ちなければ棒で叩いてでも・・・・・・・・・木登りしながら棒で小枝を叩きまくる。梅の実が次々と落ちてくるのだが、頭に当たると結構痛い。どうも今年は豊作のようで、大粒の実が鈴なりだ。シートで拾った実を籠に集めるのだが、まさに一網打尽といった感じ。あっという間に竹籠が満杯となる。何度も運んで午前中だけでコンテナ3箱がいっぱいになった。
一度にたくさん集めたい・・・・・・・実は大変な欲張りなんだ。


今年のビワは糖度がのって超甘ですねん。

おいしそうでしょう。作業開始前に十数個食べてしまいました。

果樹園にはあいかわらず素敵な野草が咲き乱れております。何枚かを紹介して起きましょう。里山の名花ササユリも咲いていましたが、やや満開を過ぎたような気配でした。昨日のブログにきれいなササユリを掲示してますのでお好きな方はこちらをどうぞ。例によって名称も調べ切れてないのですが、野草の醸し出す素朴で清楚な美しさをご堪能下さい。
ミョウガの藪の中にさいていました。

これはわかりました、アザミですね。道筋に真っ盛りです。

いい色合いなんですが、何の花かは不明です。

本日は所用があったので昼で退散しました。作業が気がかりでしたが優秀なとんびのメンバー達、後顧の憂い無く下山できるのが一番有り難いことです。午後も草刈りに梅やビワの収穫にと大活躍してくれることでしょう。山里の田圃にも水がはいったようです。田植えもまもなくで棚田のそこかしこから蛙の鳴き声が響き出すのもまもなくでしょう。良い季節となりました。
シシ除けネットの回収も無事に終了したようです。


Posted by とんび at 05:10│Comments(2)
│とんびくらぶ
この記事へのコメント
こんばんは〜☆みなさんとっても楽しそう
お日様の元で理想的な生き生きライフを満喫されていますね
ササユリも拝見しました。健気に咲いています。よく見つけられましたね。
ムスカリに似たお花(知りたい花の名前がわかる)花の辞典で調べてからコメントに来させて頂くつもりだったのですが。本には掲載されてないのです。
前置き長くなりました
二点ご報告があります。
じゃがいもの名前、間違ってました。やはりインカのめざめでした
今日、師匠と掘り起こして、切ったらバナナ色にびっくりしました。
梅酒を6/5に浸けました。
和歌山産の梅を使いました。とても香り良くて、楽しみです。

お日様の元で理想的な生き生きライフを満喫されていますね

ササユリも拝見しました。健気に咲いています。よく見つけられましたね。

ムスカリに似たお花(知りたい花の名前がわかる)花の辞典で調べてからコメントに来させて頂くつもりだったのですが。本には掲載されてないのです。
前置き長くなりました

二点ご報告があります。
じゃがいもの名前、間違ってました。やはりインカのめざめでした

今日、師匠と掘り起こして、切ったらバナナ色にびっくりしました。
梅酒を6/5に浸けました。
和歌山産の梅を使いました。とても香り良くて、楽しみです。
Posted by 乙女椿 at 2009年06月08日 23:31
お早うございます。ビジネスの合間には農的暮らしを満喫しておられるようですね。梅雨前のひとときは山里は花盛りで、素敵な場面がそこかしこ・・・・・・・・我が国に生まれて良かったと実感します。
昔はどこにでもあったササユリ、最近は発見するのが困難となりました。撲滅対象なんとか、にならないよう願っています。原因はやはり乱開発・・・・・・でしょうか。
私宅でも梅の収穫を始めました。梅酒、梅サワー、梅ジャム、梅ゼリー等々、おいしくて安全な食材がたくさん作れそうです。森の恵みをしっかりと堪能しましょう。
和歌山産の梅、多分、南高梅かと思います。ご指名いただきましてありがとうございます。大粒で鮮やかな緑の実を付けます。農業高校の先生が開発された品種のようです。梅酒が熟成する数ヶ月先が楽しみですね。
昔はどこにでもあったササユリ、最近は発見するのが困難となりました。撲滅対象なんとか、にならないよう願っています。原因はやはり乱開発・・・・・・でしょうか。
私宅でも梅の収穫を始めました。梅酒、梅サワー、梅ジャム、梅ゼリー等々、おいしくて安全な食材がたくさん作れそうです。森の恵みをしっかりと堪能しましょう。
和歌山産の梅、多分、南高梅かと思います。ご指名いただきましてありがとうございます。大粒で鮮やかな緑の実を付けます。農業高校の先生が開発された品種のようです。梅酒が熟成する数ヶ月先が楽しみですね。
Posted by とんび
at 2009年06月09日 06:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。