オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年02月26日

里は花盛り

風は冷たいがどことなく春の気配、ポカポカ陽気に誘われて里道を歩いてみると、あらまあ、あちこちが花盛り。金剛山麓は緩やかな起伏が織りなすが、特に千早赤阪村のそれがすばらしい。例によって、楠公さん(楠木正成)ゆかりの地をゆっくりと逍遙する。水仙が真っ盛りな場面に遭遇した。余計な説明より画像のアップとまいりましょう。


 里は花盛り


里は花盛り   里は花盛り


水仙はヒガンバナの仲間で、学名はナルシサスといい、ギリシャ神話の美少年の名前とか。ナルシストとはここから生まれた言葉だそうな。そういえばどことなく雰囲気が似通っているかな。


里は花盛り


金剛山麓には豊かな里山が広がっています。雑木林と農家集落と田畑と水路とくねくね曲がった里道と・・・・・・・・・・。いつまでもこの風景を絶やしたくないものですね。


     里は花盛り


撮影現場は楠公さんの奉建塔の近く。ここには昭和15年に完成した、非理法権天の塔があります。「非理法権天」とは、非は理に勝たず、理は法に勝たず、法は権に勝たず、権は天に勝たず、の意味で楠木軍の旗印となったものです。今風にいえば、企業ポリシーというところでしょうか。かって上杉謙信が領土的野心ではなく義の為に戦い続けたように、楠公さんもまた天の意志に従おうとしたのでしょうか。


            里は花盛り

同じカテゴリー(里山に遊ぶ)の記事画像
赤阪村小景
山里に錦秋を訪ねて
大阪産(もん)フェア
山野草の同定
源流学の村を訪ねて
凍り豆腐の里
同じカテゴリー(里山に遊ぶ)の記事
 赤阪村小景 (2010-12-13 05:12)
 山里に錦秋を訪ねて (2010-11-20 05:11)
 大阪産(もん)フェア (2010-11-11 05:07)
 山野草の同定 (2010-10-30 05:04)
 源流学の村を訪ねて (2010-10-08 05:06)
 凍り豆腐の里 (2010-10-07 05:13)

Posted by とんび at 05:54│Comments(0)里山に遊ぶ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。