オオサカジン

  | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ


金剛山麓に緑豊かな桃源郷「とんびの里」を創りたい、そんな想いに駆られた万年青年達の悲喜交々を、南河内の風土と一緒に紹介します。

2008年03月30日

畦道の華

春になると暖かい、これは南国育ちの小生には非常にありがたい。ポカポカした陽気の中で、野辺を歩くとあちこちに野の花が。こうしたとき即座に花の名前が出て、花言葉や由来などが飛び出し、花にまつわる文芸作品の一節などをスラスラと暗唱できれば、と願うのだが。現実は厳しいですね。図鑑片手に名前を調べるのがやっとこさ。苦労します。

農園への畦道を少し歩いただけで数種の花をみつけました。
         
                      ヒメオドリコソウ 

畦道の華

























                        ホトケノザ

畦道の華























            
                         タンポポ

畦道の華 
























                          コナスビ

畦道の華























                            オニノゲシ

         畦道の華
             
                        フキノトウ  
    
畦道の華























            
                     カラスノエンドウ

畦道の華























いずれも世間的には雑草と呼ばれるものですが、なんのなんの。花屋さんに並んでいるブランド物の鉢植えなどより数段美しいと思いませんか。置かれた環境の中で精一杯にいきている、自らの命を活かしきっている、・・・・・・・・・・・・・・その健気で懸命な姿が人の心を揺さぶります


野辺を歩くと、毎度の事ながらいつも新たな発見に驚かされます。そして、いかに自分が何も知らないのかと痛感させられます。「日暮れて道遠し」の感は否めませんが、おそまきながらボチボチと学んでいこうと思ってます。「幼稚園の砂場で全てのことを学んだ」というタイトルの書物がありましたが、自然の中で、里山の風景の中で、実感を伴った学びを続けたいですね。



     (注)図鑑の読み不足で名前の間違いがあるかもしれません。その折には平にご容赦を。



同じカテゴリー(里山に遊ぶ)の記事画像
赤阪村小景
山里に錦秋を訪ねて
大阪産(もん)フェア
山野草の同定
源流学の村を訪ねて
凍り豆腐の里
同じカテゴリー(里山に遊ぶ)の記事
 赤阪村小景 (2010-12-13 05:12)
 山里に錦秋を訪ねて (2010-11-20 05:11)
 大阪産(もん)フェア (2010-11-11 05:07)
 山野草の同定 (2010-10-30 05:04)
 源流学の村を訪ねて (2010-10-08 05:06)
 凍り豆腐の里 (2010-10-07 05:13)

Posted by とんび at 05:28│Comments(0)里山に遊ぶ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。